• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

Bacteroides gingivalisの口腔レンサ球菌との凝集機構の解析

Research Project

Project/Area Number 61480418
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

零石 聰  阪大, 歯学部, 助教授 (00028789)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 埴岡 隆  大阪大学, 歯学部, 助手 (00144501)
井下 英二  大阪大学, 歯学部, 助手 (00135724)
常光 旭  大阪大学, 歯学部, 教授 (40034160)
KeywordsBacteroides gingivalis / 口腔レンサ球菌 / 菌凝集素 / 共凝集反応
Research Abstract

本研究はBacteroides gingivalisの歯肉縁下プラークへの定着に強く関連していると思われるB.gingivalisの口腔レンサ球菌に対する凝集素を分離・精製し、その性質を調べることにより、B.gingivalisの口腔レンサ球菌凝集機構を解明することを目的とした。Bacteroides gingivalis381株を用いて各種口腔レンサ球菌の凝集活性をスクリーニングしたところ、ほとんどのレンサ球菌に凝集を認めたが、特にStreptococcus sanguisやS.mitisが強く凝集した。そこで以下の本凝集素の精製にはS.mitis9811株を用いた。B.aingivalis381株の培養上清より超遠心処理、TritonX-100存在下でのセファロースCL-4Bによるゲル濾過クロマトグラフィー、続いてアルギニンアガロースによるアフィニティクロマトグラフィーにより口腔レンサ球菌凝集素を分離・精製した。電子顕微鏡による観察の結果、B.gingivalis381株の菌体表面にみられる線毛様構造物は凝集素標品には観察されなかった。この標品はpI.4.0の酸性タンパクよりなり、乾燥重量あたり81%のタンパク質と8%の中性糖を含んでいたが、核酸やリポ多糖の含量はいずれも1%以下であった。また主として推定分子量約24,000,37,000および44,000のサブユニットを有するタンパク質が含まれていた。本凝集素による口腔レンサ球菌の凝集活性は供試した糖類では阻止されないが、アミノ酸の一種であるアルギニンにより特異的に阻止された。またこの凝集活性はアルギニンを含むペプチドによっても強く阻止された。本標品には未だ不純物を含む可能性があり、直接菌体からの本凝集の分離・精製に加えて、さらに本凝集素の精製法を検討する必要がある。また、これら凝集に影響を与えると思われる唾液および血清成分の係わりについても調べる予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Eiji Inoshita: Infection and Immunity. 52. 421-427 (1986)

  • [Publications] 井下英二: 口腔衛生学会雑誌. 37. (1987)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi