• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

永久歯中のSr-90および微量元素の蓄積に関する研究

Research Project

Project/Area Number 61480425
Research Institution国立予防衛生研究所

Principal Investigator

樋出 守世  国立予防衛生研究所, 歯科衛生部・生化学室々長 (60072906)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前川 秀彰  国立予防衛生研究所, 技術部, 放射能管理室々長 (60100096)
今井 奨  国立予防衛生研究所, 歯科衛生部, 主任研究官 (80072958)
Keywords^<90>Sr / ヒト第三大臼歯 / 経年推移 / 安定Sr
Research Abstract

^<90>SrはCaと同族のアルカリ上金属であるので、Caの代謝に伴い人体の硬組織に取込まれる。骨では代謝が行われるため蓄積^<90>Sr量は一定しないが、歯では代謝されずそのまま蓄積される。従って、歯牙は過去の^<90>Srの重要な指標物質となる。この考えで、ヒトの第三大臼歯を長年にわたって収拾し、これを抜歯年別、抜歯年齢別に分別した試料を構成し、それらの中に蓄積された^<90>Srを定量し、経年的推移を調べた。^<90>Srの定量には、発煙硝酸でSrを分離した後、^<90>Srと^<90>Yが平衡状態にある状態で放射能強度を測定し、計算から^<90>Srを求める方法を用いた。また、^<90>Yを分離測定して間接的に^<90>Srを求め、両者の比較検討もあわせ行った。昨年までの予備的データで昭和55年頃の出生者の歯牙に^<90>Sr蓄積のピークが推察された。本年度は定量が終っていない歯牙の^<90>Sr定量を大規模に行った。
その結果、第三大臼歯中の^<90>Srは生産1940年頃より急激に上昇し、1961〜1962年にかけて一旦低下し、1963年にピークに達した。^<90>Srの放射能強度は、歯牙の提供者の年齢12歳時点に補正した値で30.2pCi/gCaまで減少した。生年1900〜1924年で抜歯年齢が60〜69歳代の歯牙には非常に低レベルの^<90>Srが認められた。安定Srも定量した結果、経年的に減少する傾向が示された。
歯牙の^<90>SrとFall outの^<90>Srの経年推移とを比較すると、両者は非常によく一致した。環境中の^<90>Srのピークを1964年と考えると、歯牙中の^<90>Srのピークとのズレは11年であった。すなわち、1953年生れの人の第三大臼歯は、生後9年で石灰化を開始し、12歳頃に環境^<90>Sr濃度のピークに遭遇し、高濃度の^<90>Srを蓄積したものと推定された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 樋出守世: 第30回環境放射能調査研究論文集(昭和62年度). 105-106 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi