1988 Fiscal Year Annual Research Report
染色体異常高発生遺伝病における染色体異常、発現の制御に関する細胞工学的研究
Project/Area Number |
61480437
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
吉田 廸弘 北海道大学, 理学部, 助教授 (60001765)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿部 周一 北海道大学, 理学部, 助手 (80125278)
|
Keywords | 染色体異常 / マイクロセル / マッピング / SCE / SOD |
Research Abstract |
(1)微小核細胞-ヘテロカリオン形成による染色体異常制御作用 ヒト正常細胞より分離した微小核細胞(マイクロセル)をブルーム症候群(BS)、ファンコニー貧血症(FA)由来線維芽細胞と融合し、マイクロセル-ヘテカリオンを形成し、経時的にBAとのヘテロカリオンではSCEをFAにおいてはマイトマイシン誘発染色体異常の出現頻度を調べた。その結果いずれのヘテロカリオンにおいてもSCE、染色体異常出現頻度が低下しているものと、高レベルの2峯性がみられ、その相異はマイクロセルの染色体構成によるものであることが分った。このヘテロカリンの系は融合後の早い時期のヘテロカリオンを対象とするので、雑種細胞を分離することなく、正常化に関与する染色体を分析できる画期的な方法である。現在のところ、性染色体の関与は否定され、また常染色体では、第21、22染色体の関与はないことが分った。また現在個々のヒト染色体含む染色体ライブラリーを作成中で、これらの導入により、より一層、FAやBSの染色体異常を誘発する変異を相補する染色体が同定できるものと思われる。 (2)スーパーオキシドデスムターゼ(SOD)活性との関連 細胞障害をもたらす活性酸素の消去酵素であるSODはBS、FA細胞で高く、またフリーラジカルO_2^-も高レベルであった。ATやダウン症候群由来細胞では染色体異常も低く、またこれらSOD、O_2^-値も正常レベルであった。したがってBSやFA細胞での高レベルのO_2^-は酸素系の代謝を関連し、SOD活性を高めているが、活性酸素を十分に消去できずに染色体異常を誘発しているものと考えられる。このような代謝系の機能低下がBSやFA本来の遺伝変異とどのような関り合があるのか、現在検討中である。
|
-
[Publications] Yodhida,M.C.: Proc.Natl Sci USA. 85. 4861-4864 (1988)
-
[Publications] Tosu,M.: Cell Structure Funct.13. 249-266 (1988)
-
[Publications] Maru,Y.: Mol.Cell.Biol.8. 3770-3776 (1988)
-
[Publications] Yoshida,M.C.: Gann Monograph Cancer Res.35. 209-220 (1988)
-
[Publications] Abe,S.: Cancer Genet.Cytogenet.1988.
-
[Publications] Abe,S.: Cancer Genet.Cytogenet.1988.