1988 Fiscal Year Annual Research Report
野生集団からの染色体変異マウスの探索を実験系への導入
Project/Area Number |
61480451
|
Research Institution | National Institute of Genetics (NIG) |
Principal Investigator |
今井 弘民 国立遺伝学研究所, 細胞遺伝研究部門, 助教授 (10000241)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森脇 和郎 国立遺伝学研究所, 細胞遺伝研究部門, 教授 (50000229)
|
Keywords | 自然染色体突然変異 / 染色体進化 / 染色体変異誘発機構 / 染色体変異マウスの探索 |
Research Abstract |
環境汚染の染色体に及ぼす影響評価並びに放射線による染色体突然変異の誘発機構を知る上での基礎資料を得るため、自然染色体突然変異の頻度とそのパターンを雄マウスの精巣を用いて調査している。現在までに3000匹の近交系及び野生マウスを調査した結果7匹の染色体異常個体(XYY2匹、Y^m1匹、常染色体トリソミー2匹、相互転座2匹)が得られた。本研究の途上でオガサワラ産野生マウスに発見された動原体融合は戻し交雑N_<13>まで進みRb(9、15)-Nsとして系統化し現在F_<12>となっている。またウルムチ産野生マウスに発見された第一染色体のヘテロクロマチン挿入個体はBALB/CマウスとN_4世代まで交雑を進めた後、染色体異常ホモ個体を得るべく目下ヘテロ個体同志を交雑中である。さらに、BIOBRに発見された微小Y染色体個体はBIO・BR-Y^<del>と名命して系統維持をはかっている。これらの本年度の研究結果は、すでに完了した前二年度の染色体突然変異の発生機構に関する理論的考察を踏えて、「ヒト及びマウスにおける融合爆発現象」および「ヒト及び哺乳類における動原体開裂」と題する論文にまとめて学術雑誌に発表した(研究発表参照)。
|
-
[Publications] IMAI.H.T et al.: Jpn.J.Genet.63. 313-342 (1988)
-
[Publications] IMAI.H.T.: "Cytogenetics of Mammalian Autosomal Rearrangements" Alan R.Liss.Inc., 551-582 (1988)