1986 Fiscal Year Annual Research Report
チトクロームP-450の生合成と膜への組込み機構についての研究
Project/Area Number |
61480466
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
大村 恒雄 九大, 理学部, 教授 (80029933)
|
Keywords | チトクロームPー450 / 膜への組込み機構 / ミトコンドリア / ミクロゾーム |
Research Abstract |
ミクロゾームのPー450としては、ラット肝臓のPー450に重点を置いて研究を進め、正常時のラットに存在し性差を示すPー450としてPー450(Mー1):Pー450(Mー2)、Pー450(Mー3)、Pー450(Fー1)を均一にまで精製した。Pー450(Mー1)についてはCDNAをクローン化してその塩基配列から一次構造を決定するとともに、ラット肝及び初代培養肝細胞について生合成を検討した。Pー450(Mー1)の生合成は動物への薬物の投与によって著しく変動することが見出されたが変動の機構については検討中である。 ミトコンドリアのPー450としては副腎皮質細胞のPー450(SCC)とPー450(11β)をとり上げ、それぞれについてCDNAをクローン化して一次構造を決定するとともに遺伝子構造の解析を行った。又、対照として、同じ副腎皮質細胞のミクロゾームに存在するPー450(C21)についてもCDNAのクローン化を行って一次構造を決定した。Pー450(SCC)については、無細胞系を用いて前駆体分子のミトコンドリアへの取り込みと、ミトコンドリア内でプロセシングを受けた成塾型分子の内膜への定着について研究を進めた。適当な条件下ではPー450(SCC)前駆体が一時的にミトコンドリア内に蓄積することが確められたので、前駆体のミトコンドリア膜通過は延長ペプチドのプロセシングとは直接共役していないと結論された。ミトコンドリア内に入った前駆体分子は内膜のマトリックス側表面にゆるく結合しており、延長ペプチドの切断を受けて内膜に強く結合する。トリプシンによる限定分解でPー450(SCC)は29kdと26kdのペプチドに切断されるが、膜結合部位はN末側ペプチドである29kdの部分にあり、26kdはヘム結合部位を含むC末側ペプチドであることが確められた。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] Yoshioka,Hidefumi: Journal of Biological Chemistry. 261. 4106-4109 (1986)
-
[Publications] OU,Weijia: Journal of Biochemistry. 100. 1287-1296 (1986)
-
[Publications] Matsumoto,Tatsumi: Journal of Biochemistry. 100. 1359-1371 (1986)
-
[Publications] Morohashi,Kenーichirou: Journal of Biochemistry. 101. 879-887 (1987)