1987 Fiscal Year Annual Research Report
超音波超高圧ガス噴霧法による非平衡相合金微粉末の生成と特性
Project/Area Number |
61490003
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
井上 明久 東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (10108566)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松崎 邦男 東北大学, 金属材料研究所, 助手 (20181711)
木村 久道 東北大学, 金属材料研究所, 助手 (00161571)
|
Keywords | 超音波超高圧ガス噴霧法 / アモルファス合金粉末 / フレーク形状粉末 / 2段液体急冷法 / 微小過冷液滴堆積法 / 厚板状アモルファスリボン材 / アモルファスバルク材 / 高比強度材 |
Research Abstract |
1.微細な球状微粉末のみが得られていた超音波超高圧ガス噴霧装置を多量のフレーク粉末と少量の球状粉末の混合したものが得られるように改良し,噴霧したすべての粒径粉末でアモルファス相単相が得られる装置に改善した. 2.FeーSiーB,FeーPーC,CoーSiーB,CoーFeーSiーBなどの合金系でフレーク状のアモルファス合金粉末を高効率で製造するための噴霧条件や合金組成を確立した. 3.Fe,Co,Ni基のフレーク状アモルファス粉末の粒度分布や熱的安定性を明らかにすると共に,球状アモルファス粉末との差異を調べ,フレーク状アモルファス粉末の特徴を明らかにした. その結果,フレーク状アモルファス粉末は2段冷却過程で得られているために,構造緩和量がきわめて大きく,未緩和なアモルファス状態を有していることが初めて判明した. 4.高い冷却速度が得られる本2段液体急冷法を用いることにより,過冷却した微小液滴を冷却回転体上に連続堆積させる方法により,約1mm厚さの厚板状アモルファスリボン材を作製することに成功した. 現在,このアモルファス厚板材の熱的安定性,構造緩和挙動,磁性の解明を急いでいる. 5.フレーク状アモルファス粉末から高い密度をもつアモルファスバルク材を作製するための基礎研究を行なった結果,フレーク状粉末と球状微粉末を約9:1に配合した場合に,結晶化温度井下の低温でのプレス処理においても98%以上の高密度なバルク材が得られることを見出すと共に,そのバルク材の飽和磁化や保磁力もアモルファスリボン材の最高値の約95%程度の値を示すことを明らかにした. 6.新しい2段液体急冷法らず,高比強度材料を開発する目的でAlやTi基のアモルファス合金粉末の作製を試みている.
|
-
[Publications] A.Inoue;L.Armberg;M.oguchi;U.Bakcmark;N.Backstrom;T.Masumoto: Materials Science and Engineering. 95. 101-114 (1987)
-
[Publications] A.Inoue;T.Masumoto;T.Ekimoto;S.Furukawa;H.S.Chen: Metallurgical Transactions. 19A. 235-242 (1988)
-
[Publications] A.Imoue;L.Arnberg;M.Oguchi;U.Backmark;N.Backstrom;T.Masumoto: Transaction Iron,Steel Institute Japan. 28. 7-15 (1988)
-
[Publications] A.Inoue;T.Masumoto;T.Komura;D.Sun;M.Oguchi: Materials Ssience and Engineering. (1988)
-
[Publications] A.Inoue;T.Komura;J.Saida;M.Oguchi;H.M.Kimura;T.Masumoto: International Journal of Rapid Solidification. 3. (1988)
-
[Publications] A.Inoue;Y.Tachiya;J.Saida;T.Masumoto: Science Report of Institute for Materials Research,Tohoku University. (1988)