• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

複数の神経活性物質の同一神経細胞内共存の意義に関する研究

Research Project

Project/Area Number 61490020
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

遠山 正弥  阪大, 医学部, 助教授 (40028593)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内田 修二  大阪大学, 医学部, 助教授 (90028639)
Keywords共存 / 神経活性物質 / カルシトニン遺伝子関連ペプチド / アセチルコリン / 横隔膜 / cAMP
Research Abstract

昭和60年度に我々は骨格筋支配神経においてアセチルコリン(Ach)とカルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)が同一神経内に共存し、CGRPはAchの筋収縮作用を増強する働きを有することを証明すると共に、CGRPのこの作用はAchリセプターを介するものではなくCGRP独自のリセプターを介する可能性を示唆した。本年度はこの実績に基づきCGRPのAch作用増強効果のメカニズムについて検討した。
本研究ではDDYマウスの横隔膜をそのモデルとして用いた。横隔膜を1μMCGRPとIncubationすると1分以内にCAMP量が1.8倍に増加しこの効果は少なくとも10分は継続した。次に10nMから1μMまでの種々の濃度のCGRPと共に横隔膜をIncubationすると用量依存性にcAMP量が増加し、1μM CGRPではcAMP量は266%増加したがなおplateauには達しなかった。一方CGMP量に関しては1μM量のCGRPを用いても有意な変化は認められなかった。次にphosphodiesteraseの阻害剤であるテオフィリン、リパベリン及び【R_O】20-1724の投与効果がcAMP量を指標として検討した。これらの薬物はいづれもcAMP量を増加させたが【R_O】20-1724投与による効果(約6.6倍)が最も著明であった。上記薬物存在下で0.1μMCGRPを投与すると薬物単独投与に比し、またCGRP単独投与に比しcAMP量は著しく増加した。またβ-Adrenergic系を介するcAMP量の増加と横紋筋収縮も報告されている。しかし、プロプラノール存在下でもCGRPはcAMP量を著しく増加させCGRPのcAMP増量効果はβ-Adrenergic系を介するものでないことが明らかとなった。また我々は本研究で横隔膜においてCGRPの特異的結合を認めている。さらに以前我々はCGRP効果かAchリセプターを介するものでないことも明らかとしている。したがって、CGRPの筋収縮作用は横紋筋のCGRPリセプターと結合しAdenylate cyclaseを活性化しcAMP量を増加させることにより発現するものと考えられる。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Takami,K.et al.: Jpn.J.Pharmacol.42. 345-350 (1986)

  • [Publications] Wanaka,A.et al.: Brain Res.369. 185-192 (1986)

  • [Publications] Inagaki,S.et al.: Brain Res.378. 420-424 (1986)

  • [Publications] Kanagawa,Y.et al.: Brain Res.379. 377-379 (1986)

  • [Publications] Yokokawa,K.et al.: Cell & Tissue Res.244. 271-278 (1986)

  • [Publications] Kawai,Y.et al.: Brain Res.(1987)

  • [Publications] Tohyama,M.: "Progress in Brain Research,vol.66.Peptides and Neurological Disease(Emson,P.C.,Rossor,M.and Tohyama,M.Eds.)" Elsevier, 380 (1986)

  • [Publications] Tohyama,M.;Shiotani,Y.;Panula,P.;Paivarinta,H.;Soiwila,S.,Eds.: "Neurology and Neurobiolgy,vol.16.Neurohistochemistry Modern Methods and Applications.Development of the Peptidergic" Alan R.Liss,Inc.,New York, 690 (1986)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi