1986 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61490031
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
小林 和正 日大, 公・私立大学の付置, 教授 (10167405)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒田 俊夫 日本大学, 経済学部, 嘱託 (80102440)
小川 直宏 日本大学, 経済学部, 教授 (20139075)
南條 善治 福島県立医科大学, 教授 (10045594)
|
Keywords | 死亡パターン / 同時生命表 / 世代生命表 / モデル生命表 / 寿命水準 / 将来の年齢別死亡率の仮定設定 / スプライン補間法 / 【°!e】xから8xの算出法 |
Research Abstract |
日本人の将来寿命を論ずるとき、日本の死亡パターンと外国のそれとの違いや死亡率に与える要因が男女別にみて、年次的にどのように変って来たか調べる必要がある。そこでまずCoale-Demenyの新モデル生命表やUNのモデル生命表で死亡パターンの変化をしらべ、さらにそれの作成法に関する多くの文献やMitra他の論文を調べた。本年度の成果は次のとおり。 (1)我国の世代生命表の作成。まず我国の1891-1892年の信用出来る数多くの同時生命表の8×に基くもので5才以下ではKeyfitzの曲線、高年齢ではMakehamの曲線を用い、さらにスプライン補間、遂次近似法を多用することによって必要な8×を推計した。これによって作られた1816年生まれの人から1970年生まれの人の世代生命表が作成された。おそらくこの様に整理された形のものは外国でも多くないと思われる。これによって将来の年齢別死亡率の仮定設定において、同時生命表の外插から得られる年齢別死亡率と世代生命表から得られる逐齢的死亡率との両者を用いることが可能となった。 (2)平均余命【°!e】xから死亡率8xを導く方法の開発。これはモデル生命表作成にとって最も主要な手法であり、我国のデータに関する限りではこれまでの方法に比べ、より実用的といえる。諸外国のデータにも適するように研究は今後も続けられる。これが完成すると世界のモデル生命表と任意の時点において死亡パターンの比較が容易になるわけである。 来年度は上述のようにして【°!e】xから8xを得る一般的公式、方法を完成させる。そしてその必要なデータを整備し日本のモデル生命表を作成する予定である。
|