• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

化学特異星の紫外及び近赤外スペクトルの定量解析

Research Project

Project/Area Number 61540184
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

定金 晃三  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (20110794)

Keywords恒星の化学組成 / 化学特異星 / 早期型星
Research Abstract

1.国立天文台岡山天体物理観測所の188cm展望鏡のクーデ焦点にとりつけたRCA社製のCCDカメラを用いて、12個のA型星の近赤外スペクトルの観測を行った。データ解析の方法を大学院生尾久土正己と共同で開発した。波長8700〓近くにある中性窒素(NI)、中性硫黄(SI)の吸収線を同定し、それらの等価巾を測定した。12個の星の有効温度と表面重力を測光データなどから推定し、モデル大気の計算をATLAS6プログラムを用いて行った。これらのモデル大気を使って、NI、SIの吸収線の強さをWIDTH6プログラムを使って行った。結果として、正常な星でのNとSはほぼ太陽と同じ量であるが、Ap星(73Dra、εU.Ma)では、NとSの両方共大巾に不足していることが明らかとなった。
2.全天で最も明るい恒星でしかも金属線星(Am星)であるシリウスの化学組成解析を、キットピーク天文台(アメリカ)で作られた高品質のスペクトルアトラスを用いて行った。使用すべき吸収線をきびしく吟味し、原子物理学的データ(gf値)も最新のものを用いて解析を行った。結果として、信頼性の高い化学組成値が得られた。
3.北天のA型星πDraconis(HD182564)の高分散スペクトルの定量解析をモデル大気を用いて行った。観測は1983年8月に岡山天体物理観測所188cm展望鏡クーデ焦点で写真を用いて行われた。Am星68Tauriを比較星として解析した結果、πDraもAm星の特徴を示すことが明らかとなった。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] K.Sadkane: The Astrophysical Journal. 325. 776-783 (1988)

  • [Publications] K.Sadane: Publ.Astron.Soc.Pacific. 100. 811-814 (1988)

  • [Publications] K.Sadakane: Publications of the Astronomical Observatory,Laussane University. 42-47 (1988)

  • [Publications] K.Sadakane: Publ.Astron.Soc.Japan. 41. (1989)

  • [Publications] K.Sadakane: Publ.Astron.Soc.Japan. 41. (1989)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi