• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

遷移金属ダイカルコゲナイド層間化合物の電子状態と物性

Research Project

Project/Area Number 61540235
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

鈴木 直  阪大, 基礎工学部, 助手 (40029559)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 望月 和子  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (90029413)
Keywords遷移金属ダイカルコゲナイド / 層間化合物 / 電子帯構造 / APW法 / 強磁性
Research Abstract

1T-Ti【S_2】に遷移金属Fe及びCoをインターカレートさせた【M_x】Ti【S_2】(M=Fe,Co;x=1,1/3)の非磁性状態における電子帯構造の計算並びに【Fe_x】Ti【S_2】(x=1,1/3)の強磁性状態における電子帯構造の計算が完了し、次のような重要な知見が得られた。
1.Fe及びCoの3d状態は、母体であるTi【S_2】の結合バンドと非結合バンドの間に、Sの3p及びTiの3d状態と混成したバンドを形成し、フェルミ・レベルはこの混成バンドのところにある。従って、Ti【S_2】の電子帯構造に基づいたいわゆるリジッド・バンドモデルを用いて【M_x】Ti【S_2】(x>1/3)の物性を議論することはできない。
2.上記の混成バンドの幅はかなり広く(【Fe_(1/3)】Ti【S_2】でやく2.7eV)、従って、Fe,Coの3d電子を局在モーメントのモデルで取り扱うことは不適当で、遍歴電子として取り扱うべきである。
3.FeやCoの3d状態とSの3p及びTiの3d状態との混成はx=1/3の場合でもフェルミ・レベル付近でかなり大きい。この混成は最近の光電子放出の実験により確認されている。
4.強磁性【Fe_x】Ti【S_2】の電子帯構造からFe,Ti,Sそれぞれのマッフィン・ティン球内における磁気モーメントを見積った結果、FeTi【S_2】で【μ_(Fe)】=2.17【μ_B】,【μ_(Ti)】=-0.4【μ_B】,【μ_S】=0.035【μ_B】、また【Fe_(1/3)】Ti【S_2】で【μ_(Fe)】=2.45【μ_B】【μ_(Ti)】=-0.08【μ_B】,【μ_S】=0.033【μ_B】という値が得られた。このようにFeのみならずTiにも磁気モーメントが、しかもFeのモーメントと反平行に誘起されており、FeTi【S_2】の強磁性状態は正確にはフェリ磁性と呼ばれるべきである。

Research Products

(2 results)

All Other

All Publications

  • [Publications] T.Yamasaki: J.Phys.C. 20. 395-404 (1987)

  • [Publications] N.Suzuki: Proceeding of International Symposium on Magnetism of Intermetallic Compounds.

URL: 

Published: 1988-11-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi