1986 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61540577
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
平野 弘道 早稲田大, 教育学部, 教授 (00037293)
|
Keywords | 後期白亜紀 / 沖合性アンモナイト類 / ゴードリセラス / デスモセラス / トラゴデスモセロイデス / 適応戦略 |
Research Abstract |
後期白亜紀の沖合性アンモナイト類としては、リトセラス亜目,フィロセラス亜目およびアンモナイト亜目のうちデスモセラス科のメンバーが代表的である。本研究では、これらのうちまず、リトセラス亜目のゴードリセラス属についてデータを整理し、先にHIRANO(1978)で述べたvar.denseplicatum,var.tenuiliratum,var.intermediumの3型に加えて、var.striatumも同種多型である可能性を示唆した。 次いで、アンモナイト亜目のデスモセラス科デスモセラス属およびトラゴデスモセロイデス属について、形態進化および種分化に関して、生物統計学的手法により新知見を得た。 すなわち、デスモセラス属のDesmoceras(Pseudouhligella)japonicumは後期白亜紀セノマニアン期を通じて存続し、この間主要形質(螺環半径・螺環幅・螺環内側部半径の回転角に対する成長率,胚殻径,単純比で幅:高さ・内側直径:外側直径,表面装飾)はホメオスタシスを示す。そして、セノマニアン/チューロニアン境界時に、殻表肋が顕著になることにより、中間型を経ずにragodesmoceroides subcostatusに進化した。T.subcostatusもチューロニアン期を通じて存在し、前述の主要形質に変化がなく、ホメオスタシスを示している。ところが、チューロニアン期中期のHobetsensis帯で、螺環半径の回転角に対する成長率が有意に減小し、成体サイズのより小さい一群が、それまでのT.subcostatusより相対的に浅海域に出現する。在来種とこの新型は完全に異地性であり、上述の主要形質の違いと併せ、浅海域への棲み分けにより種分化したと判断される。以上より、沖合性アンモナイト類は、その主要形態についてホメオスタシスを示し、種分化は急速で、浅海域への侵入という形で分枝し、その際の種分化も極めて急速になされたという特徴が示された。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] HIRANO,Hiromichi: Neues Jahrbuch f【u!¨】r Geologie und Pal【a!¨】ontologie. (1987)
-
[Publications] HIRANO,Hiromichi: Transaction and Proceedings of the Palaeontological Society of Japan.