1986 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61550263
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
安部 憲広 阪大, 基礎工学部, 助手 (00029571)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷内田 正彦 大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (20029531)
辻 三郎 大阪大学, 基礎工学部, 教授 (60029527)
|
Keywords | ICAI / 知識ベース / 支援システム / 学習 / 一次方程式 / インタフエイス |
Research Abstract |
作成支援システムの枠組として、エキスパートシステムの枠組を利用した横型の前向きプロダクションシステムを作成し、ICAI記述システムとして機能しうるか否か調査した。具体例として一次方程式などの数式処理を扱った。まずシステム自身が方程式を自力で解けるためには、数式処理に必要な項の変形規則と、その規則をいかに適用するかに関する規則を含んだ問題解決能力が必要である。いま1つは、学習者が問題解決に用いた変形規則を推測し、学習者の誤りを訂正する機能である。どの変形ルールをどのような状況で使うべきかという制御の問題は、従来最初からシステムに与えるのが一般的手法であった。本研究ではこれを、学習の教示者として経験をつんだ教師から自動抽出する方法について考察した。教師の示した解法を模倣する規則の適用系列を探索し、適用系列を一般化することにより、あるクラスの問題を解く一般手法をシステムがまず学習する、しかる後、システムは同じクラスの問題を学習者に提示し、学習者の行動を分析する。この分析にあたっては、教師の解法分析と同じ手法が適用できるが、どうしても説明のつかない解系列に出あうなら、そこで学習者は誤っていることになる。そこでシステムは学習者に誤りを指摘すると同時に、そこから正しい解系列へ接続しうる部分解系列を探索し、それを学習者に提示することによって、学習者の犯す誤りに適応的に対処することができるようになった。
|
-
[Publications] 石川智浩,安部憲広,辻三郎: 情報処理学会自然言語処理研究会資料. 54-6. 1-8 (1986)
-
[Publications] 山田誠二,安部憲広,辻三郎: 人工知能学会誌. 1. 116-125 (1986)
-
[Publications] Norihiro Abe,Saburo Tsuji: Proc.of SPIE. 3. 215-222 (1986)
-
[Publications] Seiji Yamada,Norihiro Abe,Saburo Tsuji: Proc.of IEEE on Robotics & Automation. 2. (1987)
-
[Publications] Norihiro Abe,Seiji Yamada,Saburo Tsuji: Proc.of workshop on Expert systems & Their Applications. 7. (1987)
-
[Publications] 山田誠二,山下勝彦,安部憲広,辻三郎: 電子情報通信学会論文誌D. J70. (1987)
-
[Publications] 安部憲広,滝寛和: "エキスパートシステム入門" 共立出版社, 218 (1986)