• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

知的CAIにおける学生モデルの構築とモデルに基づく問題の自動生成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 61550265
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

大槻 説乎  九大, 工学部, 助教授 (70037745)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 章  九州大学, 工学部, 講師 (00117152)
Keywords知的CAI / ICAI / ITS / 学習者モデル / 誤答原因同定 / 教授知識 / 問題の自動生成 / 適応指導
Research Abstract

知的CAIシステムで、個々の学習者の状態に応じた学習環境を実現するためには、専門知識、学習者モデル、教授知識、自然言語インターフェイスが必要であり、これらが密接に協調して機能しなければならない。そのためにはこれらの構成要素の構造が整合している必要があり、我々は多重階層モデル(MHM)と呼ぶ、複数の知識継承路を持つ多世界知識表現モデルを提案し、MHMを用いた知的CAIシステム"BOOK"の中で採用した個別学習環境を実現する方法について研究した。この方法は次の五つの部分からなる。
1.双方主導対話の知識表現法
2.個々の学習者の状態に応じて質問を生成する方法
3.学習者が誤った解答をした場合に、誤り原因を同定し学習者モデルを生成する方法
4.教育目標を達成するために学習者自身に誤りを気付かせるように導くための「適応指導」と呼ぶ指導方法
5.学習中に学習者から出される「何故」に関する質問を次の五通りに分類し、その各々に対して正しく説明するための推論法
1)質問の意図を尋ねるWHY
2)何故‥‥の結果になったかという、事例に対する肯定的質問
3)何故‥‥の結果にならなかったかという、事例に対する否定的質問
4)規則の成立理由を尋ねるWHY
5)事実の成立理由を尋ねるWHY

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 大槻説乎: 人工知能学会誌. 1. 196-202 (1986)

  • [Publications] 竹内章: 電子通信学会技術研究報告-人工知能と知識処理-. AI86-264. 9-16 (1986)

  • [Publications] 大槻説乎: 情報処理学会シンポジウム ヒューマンフレンドリーなシステム報告集. 1-9 (1986)

  • [Publications] 大槻説乎: 計測自動制御学会 Human Interface. 2. 455-460 (1986)

  • [Publications] TAKEUCHI A.: Proceedings of International Computer Symposium 1986. 211-218 (1986)

  • [Publications] 竹内章: 情報処理学会論文誌. 28. 54-63 (1987)

  • [Publications] 大須賀節夫: "知識工学講座第3巻「知識の学習と獲得」" オーム社, (1987)

  • [Publications] 佐伯胖: "岩波講座「教育の方法」第【X】巻「教育と機械」" 岩波書店, (1987)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi