• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

表面静磁波を利用した導波形光情報処理デバイスの研究

Research Project

Project/Area Number 61550279
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山本 錠彦  阪大, 基礎工学部, 教授 (00029448)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 根本 承次郎  筑波大学, 物質工学系, 助教授 (10029530)
芳賀 宏  大阪大学, 基礎工学部, 助手 (80172831)
Keywords導波光と表面静磁波の相互作用 / 単一モード磁気光学チャネル導波路 / 磁気光学TE-TMモード変換 / 非相反位相推移現象
Research Abstract

本研究では強磁性薄膜から成る磁気光学導波路を伝搬する光波と表面静磁波との相互作用の光デバイス応用を目指している。このために、本年度はまず基本となる磁気光学導波路に重点を置き、以下のような検討を行なった。
1.導波路の作製:デバイス構成に際し、導波路のチャネル化は極めて重要である。ここではGGG基板上にLPE成長させた(Lu,Ga)置換YIG薄膜に、Alマスクを通してArイオンビームエッチングを行なって、YIG表面に数μm幅のリブを形成し、単一モードチャネル導波路を得た。
2.(1)光導波実験:この導波路に対し波長1.15μmのHe-Neレーザ光による導波実験を行ない、単一モード伝送が実現され、さらにリブの効果による光の閉込めも有効に動作していることを確かめた。
(2)磁気光学効果による特性制御:本研究では最終的には磁気光学導波路を伝搬する表面静磁波による光波の伝送特性の制御を目標としているが、それに先立ち外部印加磁界による制御性を調べるため2種の実験を行なった。その一は光の進行方向に印加した磁界(ファラデー配置)による直交偏波の光波間の結合現象(TE-TMモード変換)で、その二は光の進行方向に垂直に印加した磁界による非相反位相推移現象である。いずれの場合も理論から予想される動作が確かめられた。またこれらの実験を通じて磁気光学係数(比誘電率テンソルの非対角成分)の測定を行ない、作製したYIG膜が文献記載のYIGバルク単結晶の係数とほぼ等しい係数を有し、良質の単結晶薄膜が作製されていることを確かめた。
3.表面静磁波の励振:作製したYIG薄膜に通常のマイクロストリップ線路形トランスデューサを配置し、これにより比較的簡単に表面静磁波を励振できることを確かめた。引続き励振効率、周波数特性等の詳しいデータを得るための実験を継続中である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Yasuyuki Okamura: Electronics Letters. Vol.22. 843-844 (1986)

  • [Publications] Yasuyuki Okamura: Journal of Lightwave Technology. Vol.LT-4. 711-714 (1986)

  • [Publications] 犬塚博誠: 昭和61年度電子通信学会光・電波部門全国大会講演論文集. 分冊2. 2-107 (1986)

  • [Publications] 犬塚博誠: 電子通信学会技術研究報告. Vol.OQE86. 79-86 (1986)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi