• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

気相急冷非平衡合金の熱的安定性

Research Project

Project/Area Number 61550532
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

隅山 兼治  京都大学, 工学部, 助手 (70101243)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 陽二  京都大学, 工学部, 教授 (50025780)
Keywords気相急冷法 / 非平衡合金 / 熱的安定性 / 磁性体膜 / 新機能材料
Research Abstract

本研究は, 機能性に優れた気相急冷非平衡合金を実用化する際に重要となる熱的安定性について検討することを目的としている.
本年度の研究成果を以下に記す.
1)Fe-Cu-Ag合金の熱的安定性
高周波2極平板型スパッタリング装置, ならびに直流対向ターゲット型スパッタリング装置により, 液体窒素冷却基板上に, Fe-Cu-Ag合金を作成した. それらについて, 熱処理前後のX線回折, メスバウァー効果の測定および示差走査熱量計による比熱測定を行なった. いずれの装置で作成した場合も, Fe高濃度側でbcc単相, Cu, Ag高濃度側でfcc単相が形成されたが, 直流対向ターゲット型装置で作成した合金の方が結晶相の単相領域は広い. 一方3元状態図の中央組成付近では非晶質相が形成されるが高周波2極平板型装置で作成した合金の方が非晶質相の単相領域は広い. 尚, 非晶質相の結晶化温度は約100°Cである.
2)非晶質Zr-Zn合金の物性と熱的安定性
典型的な弱い強磁性体Zr-Zn合金を高周波2極平板型スパッタリング装置で作成し, 広い濃度範囲で非晶質相を得た. 結晶相と異なり非晶質相はいずれも常磁性体である. 電気抵抗は大きくその温度係数は負になる. 非晶質相の結晶化温度はZr濃度の増加にともない上昇する.
3)非晶質Fe-V, Fe-W合金の構造
Feと高融点金属V, Wとの合金を作成し, 平衡状態図の金属間化合物組成を中心に非晶質相が形成された. 現在EXAFSによる局所構造解析を実施中である. これらの非晶質合金の結晶化温度は極めて高いことが予想されるが, 熱的安定性については次年度に実験の予定である.

  • Research Products

    (11 results)

All Other

All Publications (11 results)

  • [Publications] K. Sumiyama: J. Phys. Chem. Solids,. 48. 255-261 (1987)

  • [Publications] K. Sumiyama: Acta Metall.35. 1221-1228 (1987)

  • [Publications] H. Yasuda: Trans. Japan Inst. Metals. 28. 692-698 (1987)

  • [Publications] K. Sumiyama: Proc. International Symposium on Physics of Magnetic Materials, World Scientific. 374-377 (1987)

  • [Publications] K. Sumiyama: Trans. Japan Inst. Metals. 28. 699-705 (1987)

  • [Publications] K. Sumiyama: Mater. Sci. Eng.89. (1988)

  • [Publications] N. Kataoka: J. Phys. F:Metal Phys.18. (1988)

  • [Publications] K. Sumiyama: Trans. Japan Inst. Metals. 29. (1988)

  • [Publications] K. Sumiyama: J. Phys. Soc. Japan. 57. (1988)

  • [Publications] S. L. Zhang: J. Magn. & Magn. Mat. (1988)

  • [Publications] 隅山兼治: 鉄と鋼. 73. 2172-2179 (1987)

URL: 

Published: 1989-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi