1986 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61550535
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
柳沢 平 広島大, 工学部, 助教授 (50034393)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢野 哲夫 広島大学, 工学部, 助手 (80166561)
|
Keywords | 球状黒鉛鋳鉄 / 高温脆性 / ベイナイト組織 / Al-【Al_3】Ni合金 / 繊維強化複合材料 / 残留応力 / 溶湯鍛造用合金 / 画像処理 |
Research Abstract |
本科研費の主要設備である画像処理装置を利用した研究を、当初の計画通り、2種類の材料について継続中である。すなわち、鋳鉄については、球状黒鉛の高温延性に関する研究とベイナイト変態時の変形の研究を行っている。前者に関しては、(1)400℃で生じる粒界破壊は、黒鉛体積率が多くなると抑制され、黒鉛粒径の影響を受けない。(2)本脆性は、フェライト粒径の微細化によって抑制される。(3)球状黒鉛鋳鉄の応力緩和速度は、片状黒鉛鋳鉄の緩和速度に比べて著しく遅い、等の結論が得られた。後者に関しては、最近開始した課題であるので、未だ予備実験の段階であり、画像処理法とX線回折法を用いたベイナイト組織の定量化の研究を行っている。(1)定電位腐食法を用いることによって、ベイニティック・フェライトの体積率を求める事が出来る,(2)変態温度が低くなるほど、ベイニティック・フェライトの検出が困難になる、等の結論が得られた。 Al-【Al_3】Ni共晶合金の研究に関しては、主として、一方向繊維組織材料の冷却あるいは加熱後の残留応力に関する研究と鋳造Al-【Al_3】Ni共晶合金の強化に関する研究を行っている。前者に関しては、(1)冷却あるいは加熱後の残留応力は【Al_3】Ni繊維の間隔の影響を受け、その結果、複合材料の変形応力は、繊維間隔の影響を受けた残留応力を含んでいる,(2)これらの現象をシミュレートする計算モデルを考え、これが実験結果をよく説明することが明らかになった、等の結論が得られた。後者に関しては、(1)溶湯鍛造したAl-【Al_3】Ni合金を粒状化焼鈍することによって、延性を改善することができる,(2)これに銅やマグネシウムを添加することによって強度を高めることができ、耐熱アルミニウム合金としての発展が期待できる、等の結論が得られた。
|
-
[Publications] 柳沢平: 機械の研究. 38. 45-50 (1986)
-
[Publications] 柳沢平,矢野哲夫: 日本金属学会々報. (1987)
-
[Publications] 柳沢平,矢野哲夫: 日本金属学会誌. (1987)
-
[Publications] 柳沢平,矢野哲夫: 軽金属. (1987)