• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

非金属元素のプラズマ発光分析に関する研究

Research Project

Project/Area Number 61550559
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

中原 武利  阪府大, 工学部, 助教授 (20081309)

Keywords非金属元素 / プラズマ発光分光分析 / 誘導結合高周波プラズマ(ICP) / マイクロ波誘導プラズマ(MIP) / 原子スペクトル分析
Research Abstract

本研究は誘導結合高周波プラズマ(ICP)およびマイクロ波誘導プラズマ (MIP)のプラズマを励起光源に用いる発光分光分析によって非金属元素の高感度かつ高精度な新しい分析法の確立を目的とするものであって、本年度(研究の初年度)に行った研究の成果は下記の通りである。
1.現有するICP発光分光分析装置に改造を加えることによって、通常の紫外領域のほかに、170〜190nmの波長範囲の真空紫外域でのスペクトル線の測定が可能となった。このことによって分光干渉のないリンの真空紫外域ICP発光分光分析を行い、その結果を利用して鉄鋼および銅地金中の微量リンの定量を行い、十分に満足すべき成果を挙げることができた。
2.真空紫外域ICP発光分光分析の手法をさらに拡張して、ヨウ素183.04nmにおけるスペクトル線を用い、ヨウ素の高感度分析法を確立し、本法を千葉県下で採取したかん水や太平洋の海水中のヨウ素の定量に応用し、良好な分析置を得ることができた。
3.先のヨウ素のICP発光分光分析において、ヨウ素(ヨウ化物イオン)溶液に硝酸(2.5M),過塩素酸(3.5M)のような酸化性の無機酸や臭素酸カリウム(0.0001M),ペルオキソニ硫酸カリウム(0.02M),過酸化水素(0.2M)などの酸化剤を添加することによってヨウ素の測定感度が最大50倍も増加するという新しい知見を得た。
4.MIP用の共鳴キャビティーを試作し、MIP発光分析の装置化をほぼ完了し、大気圧ヘリウムプラズマの特性を活用すべく予備実験に着手した。
5.非金属元素と言うよりもむしろ半金属(メタロイド)元素であるビスマスやアンチモンの水素化物生成-ICP発光分光分析を行い、大きな成果を得た。
6.来年度は、完成されたMIPやICPのプラズマを利用して硫黄やホウ素などの他の非金属元素に対象を広げる。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Taketoshi Nakahara: Chemistry Express. 1. 527-530 (1986)

  • [Publications] Taketoshi Nakahara: Journal of Analytical Atomic Spectrometry. 1. 473-477 (1986)

  • [Publications] Taketoshi Nakahara: Spectrochimica Acta,Part B. 42. 123-132 (1987)

  • [Publications] Taketoshi Nakahara: Chemistry Express. 2. 137-140 (1987)

  • [Publications] Taketoshi Nakahara: Applied Spectroscopy.

  • [Publications] Taketoshi Nakahara: Analytical Sciences.

  • [Publications] Taketoshi Nakahara et al.edited by I.B.Brenner: ""The Application of the Inductively Coupled Plasmas in the Geosciences"" Elsevier Science Publishers(Amsterdam),

  • [Publications] 中原武利,他編著: "日本分光学会測定法シリーズ「原子スペクトル-測定とその応用-」" 学会出版センター,

URL: 

Published: 1988-11-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi