• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

三成分系ペロブスカイト固溶体の新しい製造法の開発

Research Project

Project/Area Number 61550566
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

掛川 一幸  千葉大学, 工学部, 助手 (50009693)

Keywordsペロブスカイト型化合物 / 電子材料 / 三成分系固溶体 / 組成変動 / チタン酸鉛, ジルコン酸鉛 / 複合ペロブスカイト / 有機キレート試薬
Research Abstract

三成分系固溶体の組成変動は, 三角図上で二次元的に広がっている. 昨年の研究により, PbZrO_3-PbTiO_3-Pb(Mg_<1/3>Nb_<2/3>)O_3系, 及びPbZrO_3-PbTiO_3-Pb(Mg_<1/3>Ta_<2/3>)O_3系固溶体の組成変動の広がりを定量することに成功している. 本年度は, この定量方法が更に多くの三成分系に対して適用が可能であるか検討した.
第1に検討した系はPbZrO_3-PbTiO_3-Pb(Co_<1/3>Nb_<2/3>)O_3系である. 組成変動の広がりを求めるには, 組成と格子定数との関係を求め, この値から種々の格子面間隔の等値線を三角図上に引く作業を行う. この系については, 格子定数の測定の偶発的誤差の等値線に対する影響を最小限におさえるため組成と格子定数との関係を最小二乗法による次式に適合させた.
(格子定数)=Ax^2+Bx+Cy^2+Dy+Exy+Fx^2y+Gxy^2+Hx^2y^2+Iここでx, yはPb{(ZrxTi_<1-x>)_<1-y>(Co_<1/3>Nb_<2/3>)y}O_3の組成, A〜Iは定数である. この式を基に等値線を描いた.
上で示したような, 三成分目がPb(M^<2+>_1_<1/3>M^<5+>_<11>_<2/3>)O_3の系の他に, 三成分目がPb(M^<2+>_1_<1/2>M^<6+>_<11>_<1/2>)O_3のような系も実用的に多く用いられている系である. 本年度は, このような系の代表としてPbZrO_3-PbTiO_3-Pb(Mg_<1/2>W_<1/2>)O_3系について検討した. この系に対しても三角図上で二次元的に広がる組成変動を前と同様の方法で求めることが可能であることが判った. 固相反応で得られたこの系の組成変動は, 他の系に比較して小さめであった.
PbZrO_3-PbTiO_3-Pb(Mg_<1/3>Nb_<2/3>)系固溶体を, オキシンを用いて合成を行い反応過程, 最適焼成条件などを検討し, 誘電率と組成との関係を調べた. Pb{(Zr_xTi_<1-x>)_<1-y>(Mg_<1/2>W_<1/2>_y}O_3系について, Zr^<4+>,Ti^<4+>,Mg^<2+>の変化物を湿式で得て, PbO,WO_3を反応させたところ, xの組成変動が小さく, yの変動の大きな固溶体が得られた.

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 掛川一幸: 窯業協会誌. 94. 977-980 (1986)

  • [Publications] 掛川一幸: 電気化学および工業物理化学. 55. 259-260 (1987)

  • [Publications] 掛川一幸: 日本化学会誌. 1988. 25-31 (1988)

  • [Publications] 掛川一幸: Journal of the American Ceramic Society. 71. C-49-C-52 (1988)

  • [Publications] 掛川一幸: Journal of Materials Science Letters.

  • [Publications] 掛川一幸: 日本セラミックス協会学術論文誌.

  • [Publications] 掛川一幸: "新機能材料の評価と制御:第4章 組成変動評価法" サイエンスフォーラム, 12 (1987)

  • [Publications] 掛川一幸: "ファインセラミックス事典" 技報堂出版, 23 (1987)

URL: 

Published: 1989-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi