• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

一次元電子伝達系としての分子集合体の設計と化学反応への応用

Research Project

Project/Area Number 61550677
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

古江 正興  阪大, 理学部, 助手 (30028245)

Keywordsルテニウム錯体 / ルテニウム錯体ダイマー / ビピリジンダイマー / 三重項-三重項消滅 / オスミウム錯体 / エネルギー移動 / ルテニウム錯体ポリマー
Research Abstract

エネルギーや電子移動、電荷分離を促進する目的で、光増感剤や光酸化還元系を分子集合体に組み込み、その励起状態の性質を検討してきた。
1,光増感剤ルテニウム錯体(Ru【(bpy)(_3^(2+))】)を共有結合で組み込んだルテニウムポリマーにおける隣接したルテニウム錯体間の相互作用を研究する目的で、配位子2,2´-ビピリジンの2量体,Mebpy-【(CH_2)_n】-Mebpyを新たに合成した。この配位子2量体を用いて、ルテニウム錯体ダイマーを合成,基底状態,励起状態の性質を調べた。その結果、励起状態-基底状態間でエネルギー移動の存在しないこと、および三重項-三重項消滅過程が効率よく起ることを示した。エネルギー移動の結果はルテニウムポリマーの励起状態の研究結果を裏付けることとなった。またルテニウム錯体からなる分子集合体系では芳香族クロモホアやポルフィリン錯体などの分子面を平行にした相互作用が比較的容易な系に比べて、球体に近いRu【(bpy)(_3^(2+))】錯体間のエネルギーや電子移動において錯体相互の立体配置が非常に重要なことを示す。
2.配位子2,2´-ビピリジンの2量体としてMebpy-【(CH_2)_n】-Mebpyよりも合成の容易なMebpy-【CH_2】CH(OH)【CH_2】-Mebpyを合成した。この配位子2量体を用いて、ルテニウム錯体ダイマーを合成、1.に示したルテニウム錯体ダイマーと比較した。基底状態,励起状態,増感作用について両者に殆んど差は認められなかった。従ってこの配位子2量体を用いて錯体相互作用の研究が容易に行なえるようになった。
3.2.に示した配位子2量体を用いて、ルテニウムおよびオスミウム(Os)を含む複核錯体を合成した。励起状態において励起ルテニウム錯体とオスミウム錯体で電子移動とエネルギー移動過程が考えられる。発光スペクトルおよび発光寿命の研究よりエネルギー移動過程が主経路であることを明らかにした。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Masaoki Furue;Noritaka Kuroda;Shun-ichi Nozakura: Chem.Lett.1209-1212 (1986)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi