• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

同位酵素からみた大麦の遺伝的分化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 61560008
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

小西 猛朗  岡山大, 農学研究所, 助教授 (70033115)

Keywords大麦 / エステラーゼ / 同位酵素 / 遺伝的分化 / 地理的分布 / 選抜 / 耐病性
Research Abstract

大麦の同位酵素のうち、エステラーゼ同位酵素に関する3遺伝子座(Est-1Est-2およびEst-4)における遺伝的変異について調査した。
1.エステラーゼ同位酵素に関与する3遺伝子座は互いに密接に連鎖し、大麦の第3染色体の長腕末端部に座乗していると推定される。
2.世界の栽培大麦約3000系統について調べたところ、複対立遺伝子がEst-1遺伝子座では4、Est-2遺伝子座では6、Est-4遺伝子座では4種、それぞれみられた。そして、これらを組合せた遺伝子型は30種であった。
3.このうち、主な10遺伝子型の地理的分布には規則性がみられ、栽培大麦の発祥地である西南アジアでは多様性に富み、この地域から遠ざかるにつれて遺伝子型の数は減少した。日本や中国などの東アジア,インドやネパールの南アジア,トルコや殴州,およびエチオピアの系統群間には明らかな同位酵素遺伝子型内差異が認められた。
4.この結果は、エステラーゼ同位酵素遺伝子型が大麦系統を類別する一つの指標して用いられる可能性を示すとともに、比較的明瞭な地理的分布の規則性がみられたことから大麦の起源や系統分化に関する資料を提供するものと考えられる。
5.わが国の二条大麦品種のエステラーゼ同位酵素遺伝子型の推移は顕著であり、豪州から導入したPrior型に統一されている。
6.また、縞萎縮抵抗性付与のために、中国産の木石港3が用いられているが、育成した抵抗性系統のエステラーゼ同位酵素遺伝子型は、すべて木石港3と同じ遺伝子型であった。
7.このような結果から、二条大麦育種において選抜の対象となった重要形質を支配する遺伝子が、これら同位酵素遺伝子と連鎖関係にあることを示唆する。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 小西猛朗: 育種学雑誌. 37. (1987)

  • [Publications] Matsuura,Seiji: Barley Genetics V Proceedings of the Fifth International Barley Genetics Symposium.

  • [Publications] 小西猛朗: "オオムギのきた道(日本人のための生物資源のルーツを探る 第【II】編)" 筑波書房, 44 (1987)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi