• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

沿海自然林地及び海岸埋立地の緑化手法確立のための基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 61560036
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

吉田 重幸  香川大学, 農学部, 教授 (00035982)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増田 拓朗  香川大学, 農学部, 助教授 (80133164)
Keywordsマツ枯れ地の緑化 / 播種更新 / みどりの復元
Research Abstract

沿海埋立地に植栽した供試樹のうちクロマツ,トベラ,シャリンバイ,タブノキを対象に生育パターンとその消長について、3年間にわたって調査した。その結果、クロマツでは植栽地の土壌改良を実施した区即ち、マサ土を10cm〜15cm厚の客土のところに植栽した供試木では、それぞれ平均52%と87%の活着率を示した。また、マサ土の客土時に高分子吸湿剤をm^2当り30〜80g混入すると、客土10cm厚区で80%以上、15cm厚区で95%以上の活着率を示すことも明らかになった。また、埋立地土壌に直接植栽した区では夏季の高温乾燥で100%の枯死に至ること、常緑広葉樹のトベラ、シャリンバイ、タブノキについてもほぼ同様で、土壌環境即ち、マサ土の客土と高分子吸湿剤の最低m^2当り30g以上の混入で、それぞれの活着率を高めることと、植栽後の生育(上長成長)に好結果が得られることも明らかになった。一方、沿海自然林地及び海浜林地の人工緑化を推進する場合には、林地の堀りおこしとともに高分子吸湿剤の混入が苗木植栽区、播種区ともに極めて好結果が得られた。
即ち、沿海林地の緑化にあたっては、林面堀りおこし及びマサ土の客土のみについても効果的ではあるが、より効果的に緑化を進めるためには、高分子吸湿剤の利用で好結果が得られた。植栽当年はもちろん、それ以後においても枯捐防止と成長増進に効果が得られた。また、播種造林上の問題点であった発芽直後の鳥害防止についても極く簡単な処理で完全防止ができること、また、冬季の異常乾燥についても高分子吸湿剤の混入で十分解決できることなどが明らかになった。
高分子吸湿剤のpHと土壌pHの関係をさらに沿海埋立地の簡易な土壌改良手法と土壌三相組成を中心とした土壌環境圧との関係を明らかにし、また供試植栽樹については、今年も成長パターンを引き続き観察計測する。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 吉田重幸: 日本林学会研究発表論文集. (1990)

  • [Publications] 吉田重幸・増田拓朗: 日本造園学会発表論文集. (1990)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi