1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61560174
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
下川 悦郎 鹿児島大学, 農学部, 助教授 (60041670)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮内 信文 鹿児島大学, 農学部, 助教授 (70041621)
地頭薗 隆 鹿児島大学, 農学部, 助手 (50145455)
|
Keywords | 山崖くずれ / 山くずれの周期性 / 樹木編年 / 表層土 / しらす / 風化花崗岩 |
Research Abstract |
本研究は、表層滑落型山崖くずれを対象にして樹木と火山灰の両方による編年手法を用いて、山崖くずれの周期性の発現機構を解明し、それぞれを適用した山崖くずれ危険斜面の予測手法を開発することを目的として実施したものである。 本年度は、山崖くずれの履歴と表層土厚、植生の関係、山崖くずれ跡地における表層土の土壌学的生成過程、山崖くずれ発生場の予測について検討した。得られた結果は次の通りである。 1.しらすや風化花崗岩地域においては、山崖くずれの周期は一般に短く、山崖くずれ跡地の新旧と表層土厚、植生はよく対応している。すなわち、表層土厚はより新しい跡地ではより浅く、より古い跡地ではより厚くなり、また植生は新しい跡地では陽樹が優占種となるが古い跡では陰樹が優占種となっている。 2.現地での土層観察と採取試料の各種試験によると、山崖くずれ跡地では時間の経過とともに表層部の風化・土壌化が進行する。しらす急斜面においては、100年程度の期間で風化・土壌化の内容はち密度や三相分布、最大容水量など物理的または機械的なものが主であり、粘土鉱物の生成のような質的変化を含んでいない。一方風化花崗岩地域では、物理的・機械的風化に加えて化学的風化による表層土の生成が進行している。 3.山崖くずれの履歴図の作成や表層土厚の計測を行うことによって、周期性を適用した山崖くずれ発生場の予測が可能である。この方法による山崖くずれ危険面とは、その跡地形成後長期間が経過し、崩壊材料となる表層土の生成が進んだ斜面部位をいう。斜面の植生と表層土厚はよく対応しており、植生を指標として危険斜面の予測も可能である。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] 下川悦郎: 自然災害科学研究西部地区部会報. 6. (1989)
-
[Publications] 鍋田寛志: 日本九支研論集. 42. (1989)
-
[Publications] 高野茂: 日本九支研論集. 42. (1989)
-
[Publications] 下川悦郎: 第100回日本林学会大会研究発表. (1989)
-
[Publications] 下川悦郎: 地形. (1989)
-
[Publications] Shimokawa,E.: 1989年日中地すべり・土石流シンポジウム. (1989)