1987 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61560209
|
Research Institution | 東京水産大学 |
Principal Investigator |
井上 実 東京水産大学, 水産学部, 教授 (20017007)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
有元 貴文 東京水産大学, 水産学部, 助教授 (20106751)
|
Keywords | 学習放流魚群 / 音響刺激 / 視覚刺激 / 視覚運動反応 / 回収実験 / マダイ |
Research Abstract |
〔目的〕音響刺激に合せて, 魚の視覚運動反応を利用した視覚刺激(以下, スクリーン)を用いて, マダイPagrus malorの稚魚に学習付けを行い, 学習魚群をこれらの刺激により回収することの可能性について基礎的実験を行った. 〔方法〕実験は昭和62年8月から63年1月末まで, 本学坂田実験実習場の屋外水槽(18×8×1.3m)において行い, マダイ群(平均尾又長6.4cm)約170尾を用いた. 音響刺激は周波数500Hzとし, 5秒間の発信後2秒間の休止をとる断続音を用いた. スクリーンは昨年と同じ装置で, 白黒の縞模様を有し定点で回転する円柱体である. 実験内容は魚群に対する学習訓練と, その検定である. 観測手順は, (1)スクリーン及び音響の複合刺激が停止している状態でスクリーン内にいる魚群尾数を5分間測定, (2)複合刺激を作動させ, 20尾以上の魚群がスクリーン内に入って来るまでの時間の測定, (3)その時点より給餌を開始し, 給餌時間も含めて10分間, (4)給餌終了後の複合刺激が作動している5分間, それぞれスクリーン内の魚群尾数を連続して観測する. 学習実験は学習が獲得されたと思われる時点で休止期間をとり, 第1次〜第4次まで行った. 検定実験では音響, スクリーンの効果を調べ, また水槽に網を入れて環境を変えて行った. 〔結果〕学習実験開始3非後よりスクリーン及び音響の複合刺激によって, 給餌をしなくとも集群がみられた. 第1次学習訓練時には連続して滞留がみられたが, 第2次訓練以後は滞留時間が減少し, 学習訓練の回数の増加と刺激への反応度には比例関係はみられなかった. 網を入れ水槽の環境が変わると, 魚群の刺激への反応は一時的には著しく低下した. これらからみて, マダイは音響及びスクリーンによる複合刺激を環境を含めた形で学習していると考えられた. また, マダイは昨年度使用したイシダイに比べ, 学習能力は著しく劣っていると考えられた.
|