1986 Fiscal Year Annual Research Report
南西諸島における農地相続慣行と農地の所有構造に関する研究
Project/Area Number |
61560250
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
仲地 宗俊 琉大, 農学部, その他 (70180312)
|
Keywords | 相続慣行 / 男子分割相続 / 所有耕地面積の零細化 / 農地の貸借 / 不在地主 / 漁村における農地相続 / 女子相続 |
Research Abstract |
1.研究の経過 沖縄県宮古、八重山地方における農地の相続慣行と農地の所有構造に関する調査を行った。調査を実施した集落は、与那国町祖内,平良市池間,多良間村塩川,竹富町波照間,石垣市大浜,下地町上地,の6集落である。調査方法は面接調査,調査農家数は1集落につき20戸,合計120戸である。 2.研究の結果 宮古、八重山地方における農地の相続は、男子分割的であることがほぼ認められた。分割の方法については大まかに次のようにまとめることが出来る。 (1)長男の取り分が次、三男より多いことは、どの地域も共通しているが、定量的な原則は認められない。 (2)しかし、次、三男の間でも必ずしも均分になるとは限らない。親の経営に対する寄与、独立前の受益(学資等)の有無によって差がある。 (3)また、他出者は分与の対象としない地域もある。 この他、やや特殊な相続慣行に属するが、平良市池間(離島)では女子を含めた分割相続がなされている。もっとも、これは贈与のかたちでなされるのが普通であり、母が嫁入りの時実家から贈与された土地を、その娘が嫁に行く時贈与する、というかたちで代々引き継がれてきている。池間島は漁業が産業の中心をなしている島であり、近年まで男子は漁業、女子は農業といったかたちでの性的分業が比較的はっきりしていたようである。池間島の相続慣行はこのような社会経済的条件のもとで形成されたものと考えられるが、社会経済的条件と相続慣行の関連を考察するうえで興味深い慣行である。
|