• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

生籾の密閉貯留

Research Project

Project/Area Number 61560274
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

戸次 英二  弘前大, 農学部, 助教授 (30003429)

Keywords生籾の密閉貯留 / 貯留・乾燥 / 減湿乾燥 / 乾減速度 / 風量比
Research Abstract

生籾を密閉状態で安全に貯留する新しい技術開発を手がけた。高水分籾を密閉貯留するだけでは、【O_2】の1%以下への急減とC【O_2】の増加で変質してしまうので、貯留機能を期待できないことがこれまでの研究で明らかにされていた。そこで、61年度は貯留に関与する籾の温度と水分のうち、経済的にみて大量処理に有利な後者について、密閉下で変質しない最低限の乾燥速度を見出すことにした。実験装置は入気の湿度を下げる除湿器と強制通気用のファンを密閉貯留槽の前後にはさんで、閉鎖循環系を形成したものである。有効な通気を行うため、充てん貯留槽のヘッド・スペースに感湿器を取付けて、ファンをon-off制御させた。
供試籾の初期水分27%から約1か月間の安全貯留が可能とされる水分20%まで乾燥することにして、感湿器を95%で電磁弁をonに、99%でoffに調節した。風量比1.24【m^3】/s・tの実験で、貯留槽への入気湿度は除湿気で90〜70%に減湿され、48時間後に堆積層下部の水分は16%,中・上部は19〜20%まで乾燥した。堆積層からの排気を採取して、ガスクロマトグラフにより【CO_2】と【O_2】を測定すると、全般に大気の組成率と比べ若干の増減があった程度である。無通気の密閉貯留と異なる結果については、有気あるいは無気の呼吸や好気性菌の繁殖が籾水分の乾減によって抑制されていたためと考えられる。
貯留籾には外皮の汚染,臭気,風味の変化など異常は認められなかった。これ以下の風量比では乾燥速度が遅く、堆積層の水分むらを大きくして、ヘッド・スペースに結露がひどく、吸湿による好気性菌の繁殖や発芽,臭気など異常が観察された。よって、好気条件下では乾燥速度0.15%/hが品質保全上の下限とみられる。まだ堆積層の水分むら,結露の回避,感湿器の精度に関する問題点を残しているので、ひき続きこれらの解決をはかって行きたい。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 戸次英二: 弘前大学農学部学術報告. 48. (1987)

  • [Publications] 戸次英二: 農業機械学・東北支部報. 34. (1987)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi