• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

生籾の密閉貯留

Research Project

Project/Area Number 61560274
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

戸次 英二  弘前大学, 農学部, 助教授 (30003429)

Keywords密閉循環気系 / 連続乾燥 / 間欠乾燥 / 除湿乾燥 / 一時貯留
Research Abstract

コンバインで収穫した高水分もみが乾燥機への投入を待たされる場合, 品質劣化をきたさぬような貯留をしなければならない. 常温下で単に密閉貯留するだけでは, 無気発酵により食味を損うことから, 貯留中に徐湿と循環通気でもみ水分を漸減させ, 変質を抑えようとしてきた.
前年度は密閉循環気系に組み込んだ貯留槽内のヘッド・スペースに結露を生じ, かびの汚染被害が見られたので, 本年度は通気方向を貯留槽の上から下へ吸引する方式に変えた. これで上部の結露はなくなったが, 下部のプレナム・チャンバに結露水が滴下するようになった. 貯留槽内の厚層では垂直方向の水分むらは不可避である. 風量比を上げると水分差を縮小できるが, 本研究は省エネルギを目ざして最低限の風量比で緩慢乾燥しようとしているので, この問題は本課題とは別に対応を考えることとした.
徐湿乾燥実験は短い貯留時間を想定した連続通気と, 5日くらいまでの比較的長い貯留時間を想定した間欠通気について行った. 前者は低い風量比の0.17Nm^3/s・tで0.37%/hの乾燥速度となり, 50cm層の上下のもみ水分差は8%に及んだ. 風量比を0.45〜0.91Nm^3/s・tへ上げると0.45〜0.50%/hに早まり, 水分差は1〜3%に縮小し, 乾燥仕上り時には下部の結露水ても乾いて, かびの汚染粒は観察されなかった. 後者は風量比を全て1.02Nm^3/s・tに設定し, 徐湿器と循環気用ブロアの自動操作を排気湿度の上限90%でon, 下限70, 75, 80, 85%でoffする方法をとった. 全貯留時間の平均乾燥速度は0.26%/h以下となり, 下部の結露水の影響で床面部にかびの汚染粒が若干観察された. これらの発生を許さないように, 今後は下限湿度について, また高湿通気下の感湿器の信頼性をも検討する必要がある.
なお, 嫌気呼吸を指標化しようとエタノールとアルデヒドについて測定したが, 後者は気化が激しく困難であった.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 戸次 英二: 農業機械学会・東北支部報. 35. (1988)

URL: 

Published: 1989-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi