1986 Fiscal Year Annual Research Report
反芻家畜のメチオニンスルホキシド還元能に関する研究
Project/Area Number |
61560328
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
小野寺 良次 宮崎大, 農学部, 教授 (60040862)
|
Keywords | 牛の肝臓 / メチオニンスルホキシド / メチオニンスルホキシドレダクターゼ / 還元剤 / 比較生化学 / 酵素の性質 |
Research Abstract |
昭和61年度の研究計画に沿って、牛の肝臓におけるメチオニンスルホキシド(MSO)還元酵素活性を検討し、以下のような成績が得られたので報告する。宮崎県西部食肉衛生検査所宮崎支所で屠殺された牛の肝臓の外側右葉(8g)を材料とし、0.1Mリン酸緩衝液(100ml)を用いてワーリングブレンダーによりホモジェネートを調製した。この一部を遠心分離法(27,000×g,20分)により上清と沈殿に分けた。始めに、ホモジェネート並びにその遠心上清および沈殿物の酵素活性を測定した。測定条件は次の通りとした:基質濃度、250μM;NADH(還元剤)濃度、1mM;温度、37℃;インキュベーション時間、3時間。その結果、ホモジェネートと遠心上清に活性がみられたが、沈殿物にはみられなかった。そして、上清の活性はホモジェネートよりも高かった。その後、上清を用いて酵素活性の最適な測定条件を検討した。その結果、最適pHは6.0、最適温度は33℃であることが分かった。次に、上記の条件下で還元剤添加の影響を検討した結果、ジチオトレイトールの添加時が最も高い活性を示し、次にNADHとNADPHがほゞ同じ値の高い活性を示した。グルタチオン添加の影響は無視できる程度であった。続いて、この酵素の基質親和性を知るためにミカエリス定数(Km)を最適条件下で測定した。たゞし、還元剤としてはNADHを用いた。その結果、Kmは0.144mMであった。最後に、これら結果をふまえて、牛10頭分の肝臓のMSO還元酵素活性を測定した。たゞし、本研究が比較生化学的内容を含むことを考慮して、還元剤としては生体内に常在するNADHを用いることにし、測定温度は牛の生体内の肝臓の温度と考えて39℃とした。なお、測定時間は3時間とした。その結果、肝臓1g当りでは、255±23nmol/hr,タンパク質1mg当りでは、2.75±0.32nmol/hr(ラットの肝臓ホモジェネート(Aymardら、1979):0.27〜1.1nmol/hr)という値が得られた。
|
-
[Publications] Ryoji Onodera;Takayuki Ushijima: Journal of Protozoology. 29(4). 547-550 (1982)
-
[Publications] Ryoji Onodera;Ryoichi Migita: Journal of Protozoology. 32(2). 326-330 (1985)
-
[Publications] Ryoji Onodera;Kenichiro Takei: Agricultural and Biological Chemistry. 50(3). 767-769 (1986)
-
[Publications] Ryoji Onodera;Kenichiro Takei;Takafumi Nagamine;Yumi Horikawa: British Journal of Nutrition. (1987)
-
[Publications] 神立誠,須藤恒二監修,星野貞夫,湊一,中村和夫,小野寺良次,高橋直身,板橋久雄,松本光人,日野常男: "ルーメンの世界-微生物生態と代謝機能" (社)農山漁村文化協会, 842 (1985)
-
[Publications] 水間豊,並河澄,猪貴義,宮崎宏,大島正尚,萬田正治,豊田裕,小野寺良次,五斗一郎,大久保忠旦,伊藤巌: "新畜産学" 朝倉書店, 296 (1985)