1986 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61570094
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
遠藤 仁 東大, 医学部, 助教授 (20101115)
|
Keywords | 心房性ナトリウム利尿ペプチド / 糖新生 / 単-ネフロン / 近位尿細管 / 集合尿細管 / プロスタグランジン【E_2】 / コラゲナーゼ / アラキドン酸 |
Research Abstract |
1.心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)の腎での糖新生上昇作用。 ラット腎皮質のコラゲナーゼ処理により得られた尿細管懸濁液に各種基質を加えて好気的に反応させ、新生された糖を測定した。ANPによりpyrunateとmalateからの糖新生は有意に上昇したが、glyceralからの糖新生は上昇を示さず、明らかな基質特異性の存在が認められた。このANPの糖新生の上昇作用は鍵酵素であるphospho enolpyruvate carboxy kinaseの活性上昇を介して発現するものと推定された。又、反応液中のカルシウムイオンの存在がANP作用の発現に必須であることを確認した。 2.ラット単離ネフロン内糖新生能の局在について。 コラゲナーゼ処理をしたラット腎より顕微鏡下でネフロンセグメントを単離採取し、pyruvateとglutamineを基質として糖新生能を測定した。糖の超微量定量法はNADPH系の酵素的サイクリング法を応用した独自に開発した方法によった。両基質共に糖新生能は近位尿細管にのみ認められ、その中でも糸球体に結合する起始部の【S_1】セグメントで最大であり、中間部の【S_2】では中等度、終未部の【S_3】では殆んど検出下限の低値であった。ANPの糖新生上昇の近位尿細管内局在の実験は2年度に持ち越された。 3.ANPの腎内プロスタグランジン【E_2】(PG【E_2】)産生の上昇作用 上の2と同様にラット腎よりネフロンを単離し、2μMのアラキドン酸存在下にPG【E_2】の産生能を測定(RIAによる)し、ANPの作用を検討した。PG【E_2】は髄質部集合尿細管,皮質部集合尿細管の順に高い産生が認められた。【10^(-8)】〜【10^(-6)】MのANPは髄質部集合尿細管でのPG【E_2】の産生を有意に上昇させ、皮質部集合尿細管でも【10^(-6)】M ANPは同様に上昇作用を示した。PG【E_2】がナトリウムの吸収を抑制するので、ANPの腎作用の機序の一つにPGE2を介することも考えられる。
|
-
[Publications] Obara Tomoko: Japanese Journal of Nephrology. 28. 921-923 (1986)
-
[Publications] Yamada Hideo: Pfl【u!"】gers Archiv,European Journal of Physiology. 407. 1-7 (1986)
-
[Publications] Nakanishi Taichi: Clinical and Experimental Hypertension,Theory and Practice. A8. 91-112 (1986)
-
[Publications] Nakada Jojiro: Renal Physiology. 9. 213-222 (1986)
-
[Publications] Nonoguchi Hiroshi: Pfl【u!"】gers Archiv,European Journal of Physiology. 407. 245-251 (1986)
-
[Publications] 遠藤仁: 東京医学. 93. 362-366 (1986)
-
[Publications] 遠藤仁: "医科薬理学" 南山堂(藤原元始,栗山欣弥,服部圭佑), 660 (1986)
-
[Publications] Endou Hitoshi: "Nephrotoxicity of Antibiotics and Immunosuppressants" Elsevier Science Publishers Tanabe Tsuneyoshi,Jerry B.Hook,Endou Hitoshi, 250 (1986)