1986 Fiscal Year Annual Research Report
新しい内因性神経性ペプチド,サブスタンスKの存在様式と機能的役割
Project/Area Number |
61570113
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
高野 行夫 福岡大, 薬学部, 助手 (50113246)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本多 健治 福岡大学, 薬学部薬理学教室, 助手 (60140761)
神谷 大雄 福岡大学, 薬学部薬理学教室, 教授 (90028366)
|
Keywords | サブスタンスP / ニューロキニンA / タキキニン・ペプチド / 黒質 / 平滑筋収縮 / 細胞内情報伝達 / 受容体 |
Research Abstract |
1.中枢神経系におけるサブスタンスKの存在様式: サブスタンスK(ニューロキニンA 以下NKAと略す)の特異的抗体(FK05)を作製し、ラットの中枢神経系における分布を調べ、SPの分布と比較した。サブスタンスP(SP)およびNKAともに中脳の黒質で最も高い値を示し、また延髄の孤束核や脊髄の後角などで高い値を示した。そこで次に,線条体-黒質系のSPニューロンの他に,NKAニューロンの存在の可能性について線条体破壊やpush-pullカニューレを用いた黒質内灌流実験により検討した。線条体熱破壊によって,SP同様,黒質のNKA含量が有意に減少した。次にpush-pullカニューレを用いて黒質内灌流を行い,high【K^+】刺激による効果を調べた結果、NKAはSPと同様,high【K^+】刺激によって黒質から遊離されることが明らかとなった。 以上の実験成績から,新しい内因性タキキニン・ペプチドのNKAは線条体-黒質系など脳内に広く分布し,何らかの生理的役割を果している可能性が考えられる。来年度は再に孤束核に注目し,循環調節に対するこれらペプチドの働きについて研究を進める。 2.末梢組織のサブスタンスK(NKA)受容体とその生理作用: NKAをはじめとするタキキニン・ペプチドの生理作用発現と受容体について研究する目的で,主に平滑筋収縮作用とイノシトールリン脂質の代謝を調べた。平滑筋収縮反応の成績か,SP,NKAおよびニューロキニンB(NKB)は各々独白の受容体あるいはサブタイプ受容体を介して収縮反応を引き起こしていることが示唆された。そして収縮反応発現の一部に細胞内イノシトールリン脂質代謝の関与が示唆された。今後さらにタキキニン・ペプチドの合成アナログを用いて受容体の性質や拮抗薬の開発の研究を試みる。
|
Research Products
(8 results)
-
[Publications] Takano,Y: Brain Research. 369. 400-404 (1986)
-
[Publications] 高野行夫: 神経化学. 25. 30-309 (1986)
-
[Publications] Nagashima,A.: Neurosci.Lett.(1987)
-
[Publications] 高野行夫: 福岡大学薬学紀要. 10. 53-80 (1986)
-
[Publications] Kawasaki,Y.: Peptide Chemistry.(1987)
-
[Publications] Kamiya,H: J.pharmacobio-Dyn.9. S-97 (1986)
-
[Publications] Takana,Y.: "Brain and Blood pressure control" Elsevier Science Publishers, 205-210 (1986)
-
[Publications] Takano,Y.: "Substance P and Neurokinins" Springer Preview, (1987)