• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

酵素欠損動物を用いるアンモニア解毒能の解析

Research Project

Project/Area Number 61570144
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

佐伯 武頼  鹿児島大学, 医学部, 教授 (10056070)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 圭子  鹿児島大学, 医学部, 講師 (70108869)
Keywords高アンモニア血症 / オルニチントランスカルバミラーゼ / sparse-furマウス / 肝臓潅流法 / コンジェニックマウス / シトルリン
Research Abstract

本研究は尿素サイクル酵素であるオルンチントランスカルバミラーゼ(OTC)を欠損する2種のマウス(spfおよびspf-ashマウス)におけるアンモニア解毒能を主に肝ミトコンドリアおよび潅流肝レベルで解析しようとするものである. 両OTC欠損マウス共に通常の測定条件下で対照の5-30%の肝OTC活性を示すにすぎないが, spf-ashは全く, spfマウスは離乳期およびその後数週のみしか, 高アンモニア血症を呈さない. このような高アンモニア血症発症には遺伝子異常の存在以外に食餌条件や遺伝的背景などの種々の因子が関与していると思われる. それらの因子を明らかにすべく, またミトコンドリアおよび臓器レベルでのOTC異常の影響を検討している. ミトコンドリアレベルの実験は前年度行った. ミトコンドリアでのシトルリン合成はspf-ashでは正常と変わらず, spfではオルニチン濃度の影響がみられるという結果を得た. 本年度は潅流肝におけるアンモニアからの尿素合成能について検討を加えた. これまでにラットを用いる潅流肝実験システムは確立していたが, マウスを用いる系は文献上も皆無であるので, その実験系をまず確立した. また潅流液中のアンモニアおよび尿素の濃度を多数検体で測定する必要があることからFlow injection analysis 法による定量法を確立した. 以上の方法を用いて正常マウスの2mM塩化アンモニアからの尿素合成速度は0.4〜0.65μmol/min/g liver(at30°C)であること, および2mMオルニチンの添加は2-4倍尿素合成速度を高めることを明らかにした. 一方遺伝的背景の影響を調べるためにspfマウスと4種の近交系マウス・ストレインを9代掛け合わせることによって, 99.6%それぞれの背景を持つコンジェニックマウスを作成することに成功した. 多数の病原体フリー近交系マウスの購入とOTC欠損マウスの維持に研究費を使用した.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Inoue, I. et al: Biochemical Medicine and Metabolic Biology. 38. 378-386 (1987)

URL: 

Published: 1989-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi