1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61570179
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
小川 勝洋 旭川医科大学, 医学部, 教授 (50045514)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小山田 正人 札幌医科大学, 医学部, 助手 (30183255)
|
Keywords | アルブミン / 無アルブミンラット / 分離肝細胞 / 肝内移植 |
Research Abstract |
分離肝細胞の肝内移植は重症肝機能障害や遺伝性代謝疾患の治療への応用が期待できる。我々は正常分離肝細胞を無アルブミンラット(NAR)の門脈内に注入し、それらがどのような過程で肝組織内に生着するかをアルブミン免疫電顕法により検討してきた。その結果、移植肝細胞は、宿主肝の肝細胞索内に組み込まれることを明らかになったが、本年はさらに組み込まれた肝細胞が隣接細胞とどのように接着しているかに注目し検討を行った。 〔方法)SDラットの肝細胞をコラゲナーゼ法により分離して生存率90%以上の浮遊肝細胞を得た。これをNARの門脈内に2×10^6ケ注入し、その後様々の時間に肝を潅流固定した。次に肝組織凍結切片を作製して、抗ラットアルブミン染色を行い、光顕的に観察したのち、エボン包埋しアルブミン陽性細胞を電顕的に検索した。 〔結果〕注入後、移植肝細胞は12時間以内に類洞壁を破って肝細胞索内に移行した。この間、類洞内皮細胞は移植細胞の表面を被い、移入が完了するとともに類洞壁は正常状態に復元した。肝細胞索内に移入した肝細胞は正常肝細胞同様に多角形となり、アルブミン陽性である以外は正常肝細胞との違いは見られなかった。隣接する宿主の肝細胞との接着面の構造も正常と同様で、隣接部には毛細血管、tight junctionの形成が見られた。また、頻度は乏しかったが gap junctionの形成も認められた。 〔結論〕門脈内に注入した肝細胞の一部は比較的短時間内に宿主の肝細胞索内に組み込まれるが、組み込まれた肝細胞と隣接細胞の接着部の構造は正常細胞のそれと同様であることが明らかになった。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] Ogawa,K.;Yokota,K.;Mori,M.;Ngase,S: Proc.Xlth lnt.Cong.on Electron Microscopy. 11. 2933-2934 (1986)
-
[Publications] Yokota,K.;Ogawa,K.;Mori,M.;Ngase,S.;Sato,K.: Jpn.J.Cancer Res.(Gann). 78. 109-112 (1987)
-
[Publications] Ogawa,K.;Narasaki,M.;Mori,M.: Toxicol.Pathol.15. 69-72 (1987)
-
[Publications] Yokota,K.;Ogawa,K.;Mori,M.;Ngase,S.: Cancer Res.48. 389-392 (1988)
-
[Publications] Tsuji,S.;Ogawa,K.;Takasaka,H.;Sonoda,T.;Mori,M.: Jpn.J.Cancer Res.(Gann). 79. 148-151 (1988)
-
[Publications] Ogawa,K.;Yokota,K.;Sonoda,T.;Piao,Z.S.;Mori,M.;Ngase,S.: Int.J.Cancer. 41. 727-731 (1988)