1986 Fiscal Year Annual Research Report
アデノウイルスを発現ベクターに用いたB型肝炎ウイルスの研究
Project/Area Number |
61570231
|
Research Institution | 国立予防衛生研究所 |
Principal Investigator |
湯浅 田鶴子 予研, その他, その他 (80100105)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮村 達男 国立予防衛生研究所, 腸内ウイルス部, 室長 (90100099)
|
Keywords | B型肝炎ウイルス / アデノウイルスベクター / HBs抗原 |
Research Abstract |
B型肝炎ウイルス(HBV)は培養細胞では全く増殖しないのでHBVに関する研究を試験管内実験に移すことができない。そこでHBVの研究には遺伝子工学の技術が取り入れられてきた。我々はアデノ5型ウイルスのヘルパーのいらないベクターの右端にサブタイプadrのHBVDNAの87%を入れた組み換え体(Ad5-HBL)を作った。この組み換えウイルスはアデノ5型の野生株と同じ効率でヘルパーなしにHeLa細胞でふえることが出来、又クレアーゼS1マップ法により8種のHBVRNAが発現されていることがわかった。このうち主な3種のRNAはプレサーフェスとサーフェス抗原,サーフェス抗原(HBs抗原)のみ、そしてX抗原をコードする2.4,2.0,0.7キロベースのRNAであるが、RNAの発現にもかかわらず組み換えウイルスの感染HeLa細胞の抽出液や培養上清中にはHBs抗原は検出されなかった。(J.Virol,1985,斎藤等)。この後Ad5-HBLをKB細胞に感染させると24時間から48時間後にHBs抗原が検出されることがわかり、又KB細胞感染のRNAをHeLa細胞感染のRNAと比較してみると同種のものが発現されていることがわかった。本研究目的のために最も適した実験系を得るためにHeLa,KB細胞以外のいくつかの培養細胞にAd5-HBLを感染し発現されるRNA,HBs抗原を比較した。細胞の種類により発現されるRNA及びHBs抗原の性質が異ることが確認された。
|