• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

内耳の反応態度およびストレス反応からみた超音波生体影響の評価

Research Project

Project/Area Number 61570251
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

山村 晃太郎  旭川医大, 医学部, 教授 (80109959)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 長史  旭川医科大学, 衛生学講座, 助手 (80191427)
Keywordsモルモット蝸牛 / マイクロホン電位 / 活動電位 / Intensity Function / Maximum output voltage / 臨界帯域 / 高周波音暴露
Research Abstract

職業性の騒音暴露により4KHzの聴力の低下、いわゆる【C_5】dipは知られているが、騒音負荷による聴力の一過性聴力損失の増大は臨界帯域の概念によって負荷音の中心周波数より1/2〜1/3オクターブ上則のテスト周波数のところに最大であることが知られている(臨界帯域)。従って騒音性難聴耳についてていねいに高音域の聴力レベルを調べると【C_5】のみならず3KHz,5KHz,6KHzなどの聴力レベルも増大していることが知られている。
しかし比較的高周波領域の騒音負荷、すなわち6KHzおよび8KHzの高周波域での音暴露が聴力に及ぼす影響についての系統的な実験研究は多くはない。著者らはモルモット蝸牛を用いて音暴露に対するCochlear Microphonico(CM)とAction Potential(AP)のIntensity Function,Maximum output voltageを指標として高周波音によっても上記の臨界帯域の概念が成立するか否かを追求した。
その結果CM,APでの上記指標をみる限り、6K及び8KHzの純音100dBで20時間暴露ではこの周波数より1/2〜1/3オクターブ上のテスト周波数において顕著に上記指標の減少が認められた。騒音負荷は高周波域でも蝸牛のコルチ器に周波数選択的に強く作用するものと考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 山村晃太郎,山本長史,前原直樹,大野秀樹: 北方産業衛生. 36. (1987)

  • [Publications] K.Yamamura;N.Yamamoto;H.Ohno: Hearing Research.

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi