• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

有機溶剤の生体内運命

Research Project

Project/Area Number 61570263
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

堀口 俊一  阪市大, 医学部, 教授 (60046828)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺本 敬子  大阪市立大学, 医学部, 講師 (70047356)
Keywords有機溶剤 / テトラヒドロフラン / 呼気中有機溶剤 / 呼気からの排泄
Research Abstract

ヒトにテトラヒドロフラン(THF)の吸入曝露を行なって、その短時間および長時間曝露中の呼気からの排泄の程度を明らかにするために本研究を行なった。短時間曝露実験の対象は日本人健康成人男子63名,女子7名について行なった。曝露方法と呼気の採取については50lのテドラーバッグにTHFを空気と共に送入し、あらかじめ濃度を測定した後で、1方通行の呼吸バルブの吸気側につける。THFを含んだ空気をバルブを通じて口呼吸を行なうと呼気は吸気側と反対の方へ呼出される。呼気側に空の2lのテドラーバッグをつけ、呼気適当量を採取する。曝露濃度は108,144,163,180,215,395ppmであった。曝露時間は6分間である。吸気中THF濃度と呼気中THF濃度の差を生体内に残留した量とした。長時間曝露実験の対象は日本人健康成人男子10名について行ない、THF曝露は人工曝露室にて行なった。呼気の採取は短時間曝露のときと同じように、呼気と呼気の混合を出来るだけさけるために1方通行の呼吸バルブを通じて行なった。曝露濃度は50ppmと200ppmで曝露時間は3時間とした。いずれの実験においても呼気は普通呼吸と採取時のみ深く呼吸させた深呼吸による方法で採取した。空気中THF濃度はいずれの場合もガスクロマトグラフィーにて測定した。その結果THF100-400ppmの数段階の濃度における短時間曝露の場合、曝露濃度に対し男子は普通呼吸で約35%,深呼吸で約20%,女子ではそれぞれ約27%,19%となった。長時間曝露の場合も50および200ppmともに、男子普通呼吸で約40%,深呼吸で約27%であった。まとめると、THFに曝露されると短時間および長時間曝露,または曝露濃度にかかわらず、普通呼吸では曝露濃度の約6割が何らかの形で生体内に残留する。さらに普通呼吸より深呼吸の方が、男子より女子の方が多く生体内に残留すると考えられた。

URL: 

Published: 1988-11-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi