• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

窒素酸化物の個人被曝量と行動様式に関する免学的研究

Research Project

Project/Area Number 61570279
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

春日 斉  東海大, 医学部, 教授 (60096211)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 逢坂 文夫  東海大学, 医学部公衆衛生学教室, 講師 (70096204)
松木 秀明  東海大学, 医学部公衆衛生学教室, 講師 (90096264)
杉田 稔  東海大学, 医学部公衆衛生学教室, 助教授 (80051845)
Keywords【NO_2】室内汚染 / 【NO_2】個子被曝量 / 暖房様式 / 住宅構造 / 調理器具 / 冬期調査
Research Abstract

N【O_2】の室内汚染は【SO_2】発生源が室内に存在しないのに対し日常使用する調理器具・暖房器具等の発生源が存在すること、また個々人が室内で過ごす時間が、冬期においては1日20時間以上と報告されることからも、室内汚染の健康影響の面から、特に関心が高まってきた。本調査は室内汚染の重要な因子と思われる住宅構造・暖房器具・個人の行動様式に焦点をあて冬期における実際の【NO_2】濃度を測定・検討することを目的とした。対象者は横浜市の某小学校学童を対象に事前に質問票により各家庭で使用する暖房器具,住宅構造を調査し、その中から住宅構造により(1)木造で木枠窓,(2)木造モルタルでアルミサッシ窓,(3)鉄筋一戸建住宅,(4)鉄骨アパートに分類し、暖房器具の排ガス処理法により、(A)電気ストーブ・電気コタツ等のクリーン群,(B)強制排気装置付ストーブ群,(C)強制排気装置なしストーブ群に分類し、60世帯を層別抽出し、各家庭の居間・台所・寝室・戸外および個人被曝量として学童・母親の24時間【NO_2】被曝量を測定、更に対象者の行動記録を調査した。実際に測定し得た世帯数は55世帯であった。室内の【NO_2】レベルで平均値が最も高かった箇所は台所、次いで居間・寝室の順で戸外は最も低かった。また個人被曝量は母親が学童より高レベルであった。使用暖房器具別で比較すると、いずれの箇所においても強制排気装置なしのストーブ群が最も高く、次いで強制排気装置付きストーブ群,クリーン型の順であった。住宅構造別では居間おける【NO_2】濃度で比較すると、木造でアルミ窓群,木造で木枠窓群,鉄骨アパート群,鉄筋一戸建住宅群の順で高かった。住宅構造,暖房器具,調理器具,調理時間,瞬間湯沸し器等の因子の【NO_2】濃度を比較すると、暖房器具,調理時間と器具,瞬間湯沸し器の使用の有無が、室内【NO_2】および個人被曝量に与える影響が大きいことが示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Hideaki Matsuki;Hitoshi Kasuga: Tokai Journal Clinical Experimental Medicine.

  • [Publications] 松木秀明,春日斉: 日本衛生学会.

  • [Publications] 春日斉,松木秀明: 大気汚染学会講演要旨集. 要旨集. 284 (1986)

URL: 

Published: 1988-11-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi