• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

高血圧双生児の血清脂質等に関する研究

Research Project

Project/Area Number 61570281
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

清水 忠彦  近大, 医学部, 教授 (00088519)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 由良 晶子  近畿大学, 医学部公衆衛生学教室, 助手 (80142595)
早川 和生  近畿大学, 医学部公衆衛生学教室, 助手 (70142594)
三戸 秀樹  近畿大学, 医学部公衆衛生学教室, 講師 (00101402)
大国 美智子  近畿大学, 医学部公衆衛生学教室, 助教授 (90088542)
Keywords双生児 / 血清脂質 / 高血圧
Research Abstract

50才以上の中高年齢に達した双生児100組について総合的健診を実施した。卵性診断の結果、一卵性75組、二卵性25組と判明した。一卵性双生児のうち、ペアの双方ともが高血圧(WHO基準)だったもの13組、ペアの双方とも正常血圧だったもの19組、ペアの一方のみが高血圧で他方が正常血圧だったもの10組であった。これら各ペア群について血清脂質(総コレステロール,トリグリセリド,HDL,アポタンパクA【I】,A【II】,C【II】C【III】,B,E,等)を検討した。
【結果】トリグリセリド値は、共に高血圧群で最も高く(151.3 ±40.5mg/dl)、共に正常血圧群で最も低値(103.4±38.0mg/dl)を示した。片方のみ高血圧の群は、それらの中間値(高血圧者136.1 正常血圧者132.0)を示した。トリグリセリドと同様の傾向が他の脂質(総コレステロール,アポタンパクB,アポタンパクE,リン脂質,等)でもみられ、平均血中濃度は共に高血圧群で最も高く、次いで片方のみ高血圧群、そして共に正常血圧群の順で段階的数値を示した。このことを模式的に表現すると、血清脂質が比較的に高値の場合は他の要因の影響を越えて優位に高血圧と関連すること、血清脂質が境界域の場合にはじめて他の要因の影響が疫学的に顕在化し、従って疫学調査ではこの群が血清脂質以外の要因を解明できるKey(鍵)集団であること、低値の場合は素因および他の要因の影響を覆って高血圧の発現を妨げている可能性のあることを示唆するものと思われる。
HDLコレステロール値に関しては、共に高血圧群と共に正常血圧群の間でほとんど血中濃度に差がみられず、また片方のみ高血圧群でも高血圧者と正常血圧者が近似した値を示すことが判明した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 早川和生: 日本公衆衛生雑誌. 33. 340-344 (1986)

  • [Publications] Kazuo Hayakawa: Acta Geneticae Medicae et Gemellologiae. 36. (1987)

  • [Publications] Kazuo Hayakawa: Atherosclerosis. 58. (1987)

  • [Publications] 清水忠彦: がんの臨床. (1987)

URL: 

Published: 1988-11-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi