1986 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61570342
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
浮田 実 岡山大, 医学部, 助手 (70151842)
|
Keywords | 肝性脳症 / グルタミン代謝 / グルタミン酸代謝 / 高アンモニア血症 / ガスクロマトグラフィー質量分析 |
Research Abstract |
従来、高アンモニア血症時には脳内グルタミンが上昇しグルタミン酸は増加しないとされて来た。しかし、我々は慢性肝不全モデル犬(P-C犬)を用いた実験により、同犬に塩化アンモニウムを持続静注すると皆睡に陥り、その時の髄液中グルタミン酸がが著しく増加することを見出し、脳内グリア細胞でのグルタミン酸からグルタミンへの合成過程が障害されるか制限を受けているのではないかとの仮説を得て、本研究を行った。 第1の実験は、【^(15)N】標識グルタミンのGC/MSによる測定法の確立であり、グルタミンのα-アミノNとアミドNの各【^(15)N】標識標品を用いてNissimらの方法の変法を開発した。その詳細は62年度の医用マス研究会で発表の予定である。第2は、脳血液関門を容易に透過するグルタミンの脳内代謝動態を検討する際には血中への流出と、尿中への排出を問題としなければならないので、代謝ケージ(メタボリカ)を用いてラットの尿採取を行い、【^(15)N】標識化合物の尿中への代謝を検討した。この実験は現在も継続中である。第3はP-C犬と正常犬における【^(15)N】標識塩化アンモニウム投与後の髄液中グルタミン酸,グルタミンへの取り込みの検討である。その成績は「肝性脳症における神経伝達アミノ酸とアンモニアの相互関連性についての【^(15)N】標識化合物を用いた解析」として61年度途用マス研究会で発表し、また"Limited Glutamine Synthesis in Portacaval-shunted dog brain after [【^(15)N】]-Ammonium chloride loading"として6th International Symposium onAmmonia,Advance in Hepatic Encephalopathy and Urea Cycle Diseases,The Netherlands,ADril 27-29,1987にて発表予定である。それらを要約すると、P-C犬においては脳内グリア細胞でのグルタミンシンテターゼの過程が制限を受けていることにより脳内にグルタミン酸が蓄積する可能性が強いことが示唆される結果であった。
|