1986 Fiscal Year Annual Research Report
無アルブミンラット肝の病的(硬変肝)・生理的(部分切除肝)肝再生機序に関する研究
Project/Area Number |
61570354
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
永森 静志 慈恵医大, 医学部, 講師 (60119831)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤瀬 清隆 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (60057057)
田中 寿子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教授 (60072401)
|
Keywords | 無アルブミンラット / NAR / アルブミン陽性細胞 / 肝再生 / 硬変肝 / 超微構造 / 肝臓 |
Research Abstract |
無アルブミン血症ラット(NAGASE Analbuminemic Rat:NAR)はSDラットより樹立された突然変異種であり、血清アルブミンが極めて低値である一方、外観上通常のラットと全く変化なく、発育,増殖等は正常ラットと差のないことが知られている。われわれは、NARの硬変肝作成とその血漿蛋白合成についての研究で、その硬変肝の作成に成功した。アルブミン陽性肝細胞が集簇的に発現し、血清蛋白の2次元電気泳動法では、アルブミンスポットが顕在化することを明らかにした。従って本研究では、NARの病的(硬変肝)と生理的(部分切除肝)での肝の再生機序の解明を行なうことにより、正常肝での再生機序の研究の実験モデルとして有用であると考えその方法論を確立することを目的し、初年度にNHR部分肝切除肝を作成して組織学的な分布を、酵素抗体法を用いてアルブミン染色を行ないアルブミン陽性細胞が数個の肝細胞塊として発現するが硬変肝に認められるような大きなcell-clusteringは、認めず、またNAR加令により増加するアルブミン陽性細胞よりは多く発現していた。更に、超微構造の研究として、これらNARの電顕検索を行なった。透過型電顕では、無処理NAR肝組織に認められるような、SDラットより多い、fctty droplctと粗面小胞体が認められ、滑面小胞体はvesiculaを形成し、ゴルジ装置の発達は不良であった。しかし、これらの所見は、無処置のNARの肝臓との大きな差異とはいえない。今後、可能ならば、アルブミン陽性細胞を分離することにより、アルブミン無産生細胞と産生細胞との生化学的,または超微構造上の研究がさらに進展すると考えられる。その為に現在ではその分離法の開発を行っている。
|
-
[Publications] 清水恵一郎: 27(Supple). 159 (1986)
-
[Publications] K.Shimizu: 【VII】International Congress of Liver Diseases Cirrhosis(Falk Symposium No.44). 22 (1986)
-
[Publications] K.Shimizu: Journia of Clinical Electronmicroscopy. 19. (1986)
-
[Publications] 永森静志: 東京慈恵会医科大学附属研究部年報. (1987)
-
[Publications] S.Nagamori: Hepatology. (1987)