• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

運動負荷モデル犬による虚血心の病態解明について

Research Project

Project/Area Number 61570400
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

丸山 幸夫  東北大, 医学部, 講師 (90004712)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前原 和平  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (90181817)
Keywords心筋虚血 / 運動負荷 / 二枝狭窄 / 拡張期心筋コンプライアンス / 心機能 / 圧・心筋長関係 / 冠狭窄度
Research Abstract

虚血時に於て、拡張期及び収縮期の心機能は運動負荷でどのように変化するか、又、その変化は冠狭窄度でいかに修飾されるかを、麻酔開胸犬の大腿及び坐骨神経を2分間電気刺激する運動負荷法で検討した。冠狭窄なしの運動負荷では心拍数は106から195/分,平均大動脈圧は108から139mmHg,左室dp/dtは2939より5392mmHg/sec,大動脈血流量は1516より2595ml/minといずれも著増した。これに対し、左前下行枝及び回旋枝動脈の二枝を狭窄し冠血流量を狭窄前の93%に減少した場合(いわゆるcritical stenosis)では、左室dp/dtの反応に軽度な低下がみられる以外は有意な差がなかった。さらに冠血流量を減らし狭窄前の71%とした場合には大動脈血流,収縮期左室圧,左室dp/dtは明らかに減少し、且つ左室拡張末期圧は有意に上昇,心機能低下が明らかとなった。即ち、critical stenosisが二枝におよんでも安静時はもとより運動負荷時の心機能はかなりたもたれ、虚血の拡大はとりあげた諸指標に影響を及ぼさなかった。しかし、critical stenosisをこえて冠血流量がさらに減少した場合には明らかな心機能異常が出現し、一枝で狭窄の程度がました場合とは異なっていた。このレベルの冠狭窄度とcritical stenosisのそれとは極めてわずかな差と考えられ、罹患枝数,冠狭窄度及び心機能の関連を正しく把握することの困難性が示された。冠狭窄の程度をました時の拡張期圧増大に関して、左室圧(本研究費で購入したカテ先マノメーターによる)と虚血部の局所心筋長(超音波クリスタル法による)の関係から解析したが、拡張期コンプライアンスの低下が有力な原因となっていることが示された。さらに、拡張期心筋コンプライアンスの低下には左心圧0mmHgでの初期長の増大が大きく関与していることが明らかにされた。本研究で明らかにされた事実は、虚血心の、特に運動負荷時の病態解明ならびに治療に重要な情報と思われる。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 前原和平: Japanese Circulation Journal. 51. 255 (1987)

  • [Publications] 吉方清治郎: American Journal Physiology.

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi