1986 Fiscal Year Annual Research Report
心房性ナトリウム利尿ペプチドの分泌に影響を及ぼす因子の検討
Project/Area Number |
61570405
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
平田 恭信 東大, 医学部, 助手 (70167609)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松岡 博昭 東京大学, 医学部, 助手 (20111544)
石井 當男 東京大学, 医学部, 助教授 (90010363)
|
Keywords | 心房性ナトリウム利尿ペプチド / 分泌 / 血漿濃度 / 体液量 / 浸透圧 / 心房圧尿中ナトリウム排泄量 |
Research Abstract |
心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)分泌機序の一端を知るために麻酔下ラットの容量負荷および浸透圧負荷時の血漿ANP濃度,心房圧,尿中NaおよびcGMP排泄量の変化を経時的に検討した。右心房,大腿動静脈および膀胱にカニューレを挿入し、それぞれ、心房圧,血圧測定,溶液注入および尿採取用とした。ANPおよびcGMP濃度測定は放射免疫法によった。1)容量負荷:体重の2%および1%に相当する等張液(NaCl,glucose)を1分間かけて静注した場合、尿量,尿中Na排泄量,尿中cGMP排泄量および血漿ANP濃度は用量依存性に増加し、投与5分後に最大となった。この時、右房圧もその変化に平行した(2%体重NaCl溶液:尿中Na排泄量+1680%,cGMP排泄量+84%,血漿ANP濃度+42%,右房圧+5.0mmHg)。これらの変化に両溶液間に明らかな差は認められなかった。2)浸透圧負荷:6Mおよび2M濃度の高張液(NaCl,glucose,urea,mannitol)の1mlを1分間かけて静注した場合、1)と同様に著明に尿中Na排泄量(+4290%)、cGMP排泄量(+233%)および血漿ANP濃度(+119%)が増加した〔()内は6MNaCl溶液注入時の変化〕。この時、右心房圧も急速に上昇して6MNaCl溶液では+10.5mmHgとなった。これらの変化は各溶液間では明らかな差を認めなかった。以上の所見はANP分泌は体液量増加が心房圧に反映されて調節されていることを示しており、高浸透圧も心房圧を介する間接的な刺激であると考えられた。同時にANP作用のsecond messengerとも考えられているcGMPの尿中排泄も増加しており、これは両刺激時の利尿反応にANPが一部関与していることを示唆している。今後、これらの心房圧を介するANPの分泌刺激が神経性調節を受けているかどうかを検討するために、除神経下の麻酔大で心房圧上昇時(balloon inflation およびrapid atrial pacing による心房刺激)のANP分泌反応を検討したい。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] Yasunobu Hirata: Clinical Science. 72. 165-170 (1987)
-
[Publications] Yasunobu Hirata: Progress in Medicine. 6. 3217-3222 (1986)
-
[Publications] Yasunobu Hirata: American Heart Journal.
-
[Publications] Yasunobu Hirata: Japanese Heart Journal.
-
[Publications] Masao Ishii: Japanese Circulation Journal. 50. 1181-1184 (1986)
-
[Publications] Hiroaki Matsuoka: American Journal of physiology.