• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

不整脈の周期性変動発現のメカニズムに関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 61570424
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

矢永 尚士  九大, 生体防医研, 教授 (80038702)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市丸 雄平  九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (70038909)
上野 照紀  九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (10117070)
Keywords不整脈の周期性変動 / 急死 / ジギタリス / カフェイン / 左心房 / 細胞内Ca蓄積 / 致死性不整脈
Research Abstract

目的 不整脈の周期的変動のメカニズムを基礎的に明らかにすることによって、不整脈の診断、治療、予後対策に資することを目的とする。研究当初は心室性期外収縮を主に対象としていたが、研究の進展に伴い、重症不整脈の周期性変動と心臓死、特に急死にまで拡大することにした。
成果 致死性不整脈の実験モデルの作成とその促進 抑制機序の解明
(1)まるごとの家兎を用い、デスラノシド0.2mg/kg静注群(A群)とデスラノシド0.2mg/kg+ディルチアゼム1mg/kg静注群(B群)について致死性不整脈の経過を比較した。いずれも心室性期外収縮、頻拍、細動、高度のブロックの周期性出現をへて死に至るが、両群共呼吸停止までの時間はほぼ等しいが(50〜60分)、その後の心ブロックの経過時間はA群約15分、B群では約65分で、【Ca^(2+)】拮抗剤の併用により明らかに生存期間は延長することが示された。
(2)B群ではA群に比し、血中エピネフリン、C-AMPの上昇をみたが、1ルエピネフリンには差がなかった。
(3)このジギタリス不整脈にみられる不整脈の種類は、エピネフリン誘発不整脈に類似した。しかしエピネフリン不整脈では死に至らなかっった。Ca【cl_2】誘発不整脈では典型的な心室細動が誘発され死に至った。
(4)家兎の左心房摘出標本を用いて収縮に及ぼすカフェインとCaの影響をみた。無Na液中では収縮はみられず、カフェイン添加の量に応じて拘縮は増強した。そこで正常リンゲル液にもどすと拘縮が強いほど、強い不整活動がみられた。
結論 ジギタリスによる致死性不整脈には自律神経過緊張、カテコールアミン。C-AMP増加、心筋虚血に伴う急激な細胞内Ca蓄積が関与している。今後の方針 生体リズム異常と心臓死、急死の関係を特に重視して研究を発展させたい。

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi