• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

わが国の小児インフルエンザ菌感染症の実態に関する研究

Research Project

Project/Area Number 61570445
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

上原 すゞ子  千葉大学, 教育学部, 教授 (70009124)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺島 周  帝京大学, 医学部・市原病院・小児科, 教授 (20009591)
中村 明  千葉大学, 医学部・小児科, 助手 (30155816)
Keywordsインフルエンザ菌 / インフルエンザ菌肺炎 ABPC耐性 / ou TER MEMBRANE PROTEIN(OMP)インフルエンザ菌b型保有率
Research Abstract

全国主要病院小児科の協力の下に原因菌の確実な肺炎症例(1984-86)の報告を得た結果, インフルエンザ菌(Hi)は146例中16例(11.6%)でブドウ球菌, 肺炎球菌に次いで3位であることが明らかになった. 別にHi全身感染症についての全国調査から得られたHi肺炎症例を加えた36例について各施設に補足調査協力を仰ぎ, 臨床的・細菌学的検討を行った. 男女比は1.6=1, 年齢は2歳以下77%, 1歳にピークがありHi髄膜炎よりも年長に傾いていた. 県別では沖縄11, 東京9, 千葉5, 北海道3, 埼玉石川各2, 他は1例以下, 予後は死亡11.4%, 後遺症5.5%, 軽快83.3%, 生後0日敗血症・肺炎の未熟児例もあった. 分離菌のABPC耐性3株, ABPC・CP耐性1株, 血清型別は不明が大多数で抗血清の入手の困難性を反映していた. インフルエンザ菌肺炎症例の分折はわが国ではじめて試みである.
Hi感染症について基礎的臨床研究に接するため, 上原は文部省在外研究員として米国NIH, TEXAS大学に2ヵ月間滞在し, 臨床レベルで応用可能な手技の導入を考えた. RIAによるHib型抗体の測定, Outer membrane protein(OMP)のsubtyping等について今後研究協力が得られることになった. 手技上のポイントを得てOMP subtypingに検討を加え, わが国のパターンを政米のそれと比較すべく進行中である.
Hiの抗菌剤感受症について, 最小阻止濃度MICを測定し1987年の143株中ABPC耐性21.0%, CP耐性2.8%, TC耐性11.2%であり, ABPC耐性株はすべてβ-ラクタマーゼ産生株であった.
Hi感染症の疫学調査として乳児検診児181名の咽頭Hi, Hib型保有率を抗血清加倍地を用いて検索しHib1.7%を認めた. また2つの保育園児についても, Hi骨髄炎児との関係においてHib保有状態を検索し, 血清型別・生物型別検討を進めている.

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 山崎勉,難波真美,鈴木宏,中村明,上原すゞ子,宮城裕之,河野陽一: 日本小児科学会雑誌. 91. 1666-1673 (1987)

  • [Publications] 中村 明: 臨床と微生物. 15. 39-42 (1988)

  • [Publications] 上原すゞ子: 小児内科. (1988)

  • [Publications] Mami Namba, Akira Nakamura, Suzuko Uehara: Acta Pediatrica Japonica. 29,3. (1988)

  • [Publications] 上原すゞ子: "今日の小児治療指針 『インフルエンザ菌感染症』" 医学書院, (1988)

URL: 

Published: 1989-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi