• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

本態性高血圧症における赤血球膜Na輸送異常の家族集積性と小児期ナトリウム摂取の影

Research Project

Project/Area Number 61570446
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

内山 聖  新大, 医学部, 講師 (80108050)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 里方 一郎  新潟大学, 医学部附属病院, 助手 (70170800)
Keywords本態性高血圧症 / 家族歴 / 赤血球膜ナトリウム輸送 / 尿中カリクレイン排泄 / 尿中カテコラミン排泄 / 心房性ナトリウム利尿ペプチド
Research Abstract

110名の健康正常血圧小児の赤血球膜ナトリウムポンプユニット数を測定した結果、家系内に本態性高血圧者が多く存在する小児ほどユニット数は減少していた。また両親とその子供の赤血球膜ナトリウムポンプユニット数は有意の正の相関を示した。これより小児期の赤血球膜ナトリウム輸送は、遺伝的に規定されている可能性が示唆された。
これらの小児の12時間尿中ナトリウム排泄は、高血圧家族歴や赤血球膜ナトリウムポンプユニット数と有意の関連を認めなかった。しかし両親とその子供の尿中ナトリウム排泄は有意に相関した。したがって尿中ナトリウム排泄は、同一家族内の食事傾向(ナトリウム摂取状況)を反映するが、赤血球膜ナトリウム輸送には影響をおよぼさないと考えられた。
尿中カリクレイン排泄、尿中カテコラミン排泄も両親と子供の間に相関がみられたが、両因子ともナトリウム排泄と密接に関連しているので、同一食事を摂取している影響とも考えられた。また両因子とも、高血圧家族歴との関連はなく、赤血球膜ナトリウムポンプユニット数とも相関しなかった。
このほか、赤血球膜ナトリウム流出率、ナトリウム・カリウムflux比も、本態性高血圧症の家族歴が強い小児ほど減少していたが、尿中ナトリウム排泄とは相関しなかった。
本態性高血圧症家族歴のある小児に生理食塩水を急速に静注負荷すると、ナトリウム定時排泄率は有意に低下し、血漿心房性ナトリウム利尿ペプチドは有意に上昇した。この現象と赤血球膜ナトリウムポンプ異常との関連は未解決であるが、高血圧の素因をもつ小児は腎臓におけるナトリウム調節能力に先天的な異常がある可能性が示唆された。
なお10組の親子でHLAタイピングの検索を行ったが、特有の坑原型は認められていない。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 円山聖: 日本小児科学会雑誌. 90. 546-548 (1986)

  • [Publications] 円山聖: 小児科. 27. 1337-1340 (1986)

  • [Publications] UCHIYAMA,M: Proceeding of the 7th International Congress of Pediatric Nephrology. (1987)

  • [Publications] UCHIYAMA,M: Acta Medica et Biologica. (1987)

  • [Publications] 内山聖: 医学のあゆみ. (1987)

  • [Publications] 内山聖: 日本小児科学会雑誌.

URL: 

Published: 1988-11-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi