1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61570476
|
Research Institution | Nihon University School of Medicine |
Principal Investigator |
崎山、武志 タケシ 日本大学, 医学部小児科, 講師 (20130510)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 千晶 日本大学, 医学部・小児科, 助手
赤塚 章 日本大学, 医学部・小児科, 助手 (60183133)
大和田 操 日本大学, 医学部・小児科, 講師 (40059506)
|
Keywords | ニーマンピック病 / ニーマンピックマウス / 窒素圧縮法 / ラインゾーム酵素 / DMSO |
Research Abstract |
中枢神経症状を伴うニーマンピック病は、ヒトでは発生頻度が低く、その神経症状発現機構の解明は容易ではない。またヒトでは新鮮な組織を用いた研究は不可能で、一般には皮膚線維芽細胞を用いた研究が行われる。しかし皮膚線維芽細胞が脳神経細胞の機能を正しく反映するとは限らず、生体内での動態を調べるにはニーマンピックマウスを用いて神経症状発現の機構を探ることで、ヒトの神経症状発現機構についても検討する事が可能と考える。最近、微量の組織や細胞を分析する手段として、細胞膜のみを破砕する窒素圧縮法が開発され、これを用いた細胞分画法が行われる様になった。今年度、この窒素圧縮法とパーコール濃度勾配法により、ヒトニーマンピック病A型とC型の皮膚線維芽細胞およびニーマンピックマウスの皮膚線維芽細胞と脾臓を用いて、ラインゾーム酵素の細胞内局在を調べて、培養神経細胞に応用すべく検討を加えた。その結果、この方法はラインゾーム蓄積症の病因解析に有用であり、組織細胞のラインゾーム酵素の分布や変動をよく反映するという成績を得た。今後、微量の神経組織やその培養細胞にも応用でき、神経症状発現の病態解明に役立つものと考えられた。次に、神経症状発現に対する治療の可能性についても研究を進めた。ニーマンピック病C型の皮膚線維芽細胞にDMSOを添加して、残存酵素活性の上昇を認める報告があるので、追試した所、上昇傾向を認めた。そこでニーマンピックマウスにDMSOを経口投与して治療を試みた。従来の骨髄移植療法では、罹患マウスの寿命に対する効果はなかったが、DMSOを投与したマウスでは寿命が延びた。しかし骨髄移植療法とは違って、マウスの肝・脾の酸性スフィンゴミエリネース活性の上昇は認めなかった。また神経症状の発現も阻止出来なかった。寿命に対する治療効果の理由は不明で、今後さらに検討を続ける必要がある。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] 崎山武志: 小児科. 29. 1-10 (1988)
-
[Publications] 堀之内兼一: 日大医学雑誌. 48. 1501-1507 (1989)
-
[Publications] 北川照男: 小児科診療. 51. 769-774 (1988)
-
[Publications] 崎山武志: "代謝異常への分子生物学的アプローチ骨髄移植の展望" 平凡社, (1989)