1986 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61570480
|
Research Institution | Institute for Developmental Research, Aichi Human Service Center |
Principal Investigator |
仙波 礼治 心障者コロニー, その他, 研究員 (00090431)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青木 英子 発達障害研究所, 周生期学部, 研究助手 (10393141)
|
Keywords | 脳損傷の診断 / 生化学的診断法 / 酵素免疫測定法 / γ-エノラーゼ / NSE / S-100蛋白 / クレアチンキナーゼ / Go蛋白 |
Research Abstract |
脳損傷がおきると、神経細胞が破壊され、破壊された細胞内の物質が脳脊髄液や血液中に漏出する。この漏出量を定量することによって、脳損傷の有無や程度を知ろうとする試みが、この数年の間に盛んになってきた。この時のマーカーとしてγ-enolase、S-100蛋白、CKBの3者がよく使われているが、本年度はこの内のどれが最も良いマーカーであるかを検討した。前2者についての高感度測定系はすでにできていたので、CKBについての高感測定系を作製した。作製された測定系は、神経細胞一個が含有しているCKB量を測定できるほどに高感度であった。 これらの高感度測定系を用いて、脳損傷ラットの脳脊髄液や血中に漏れ出ているこの3つのマーカー蛋白を測定し、脳の病理変化と比較した。その結果、脳損傷のマーカーとして最も優れているのはγ-enolaseであり、CKBもかなり良いマーカーであるが、S-100蛋白は神経細胞の障害のマーカーとしては不適当であることが分った。また同時に免疫組織化学的にこれら蛋白の所在を調べ、マーカーとしての有用性との関連を検討したところ、神経細胞にのみ限局して存在する物質は良いマーカーとなり、他の細胞にも存在する物質の有用性はより低かった。 そこで、より良いマーカーを求めて、神経細胞にのみ存在し、他の細胞には存在しない物質を探すことにした。GABA,β-bungarotoxin receptor、Go蛋白の3者について免疫組織化学的に組織分布を調べた。その結果、これら3者には各々の特徴があるものの、Go蛋白はシナップスに密接に関連し、極めて高い神経特異性を示すことが明らかになってきた。このことはマーカーとしての有用性を示すものと考えられるので、次年度にはこのGo蛋白のマーカーとしての有用性を中心に検討する予定である。
|
Research Products
(7 results)
-
[Publications] Kato,K.: Journal of Neurochemistry. 46. 1783-1788 (1986)
-
[Publications] Shinohara,H.: Brain Research. 382. 33-38 (1986)
-
[Publications] Semba,R.: Brain Research. 401. 9-10 (1987)
-
[Publications] Aoki,E.: Neuroscience Letters. 68. 267-271 (1986)
-
[Publications] Semba,R.K.: Neuroscience Letters. (1987)
-
[Publications] 浅野富子: 神経化学. 25. 157-159 (1986)
-
[Publications] Semba R.: "Research in Perinatal Medicine" Grauel,Syllum-Rapoport,Wauer eds.VEB Georg Thieme Leipzig, 372 (1986)