• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト培養・正常メラノサイトの増殖・分化形質発現:癌化機構に及ぼすTPAの影響

Research Project

Project/Area Number 61570495
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

堀越 貴志  札幌医大, 医学部, 助手 (40145587)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本間 光一  札幌医科大学, 皮膚科学講座, 助手 (40165618)
神保 孝一  札幌医科大学, 皮膚科学講座, 助教授 (30094238)
Keywords培養 / 培養ヒトメラノサイト(色素細胞) / TPA / コレラトキシン / C-キナーゼ / e-キナーゼインヒビター(H7) / チロシナーゼ
Research Abstract

1.凍結保存中であった色素細胞株の蘇生率が低く、又新たに継代培養中の色素細胞の増殖速度が遅いことから、実験に必要な細胞数を得ることが、困難であった。昭和61年度に予定した事項を、62年度も継続して研究する。現時点で解った事項を以下にのべる。
(1)色素細胞の蛋白は、主として酸性蛋白からなり、TPA添加により、分子量3万,8万の2つの蛋白に新たなリン酸化が起きることがわかった。
(2)培養色素細胞は、TPA存在下で、ユーメラニン型の成熟メラノソームを活発に産生(電顕下に確認)し、培養液中に分泌するのを認めた。
(3)チロジナーゼ活性測定の諸条件を検討した。チロジナーゼ測定には、DOPAがCofactorとして必要であり、チロシンの見掛上のKm値は、20μMDOPA存在下で、約240μMであった。DOPAは、チロシンの競合阻害を示す。
2.成人皮膚から分離培養した色素細胞は、新生児の細胞に比し、TPA存在下でも分裂増殖しない。新生児由来の色素細胞は、主として2本の樹状突起を有するのに対し、成人のそれは、多数の突起を有するのが特徴である。
3.現在、胎児の皮膚(胎生6ヵ月以降)を材料として、色素細胞の培養を試みている。表皮細胞層が未成熟であるため、従来のトリプシン法では、分離培養は困難であった。種々の方法を試みている(ディスパーゼ法等)。
4.培養色素細胞の性状を解明する1つとして、共同実験を行なった。培養ヒト正常色素細胞が、組織プラスミノーゲンアクチベーターを産生することが解明された。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] T.HORIKOSHI: Structure and function of melanin. 3. 95-102 (1986)

  • [Publications] K.HASHIMOTO: British Journal of Dermatology. 115. 205-209 (1986)

  • [Publications] T.HORIKOSHI: Journal of Investigative Dermatology.

  • [Publications] H.TAKAHASHI: American Journal of Dermatopathology. 9. (1987)

  • [Publications] H.TAKAHASHI: Journal of Dermatology.

URL: 

Published: 1988-11-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi