• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

精神分裂病患者への最適薬剤選択の指針

Research Project

Project/Area Number 61570518
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

安西 信雄  東大, 医学部, 助手 (10111494)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金生 由紀子  東京大学, 医学部, 医員
中込 和幸  東京大学, 医学部, 医員
原田 誠一  東京大学, 医学部, 医員
岡崎 祐士  東京大学, 医学部, 助手 (40010318)
宮内 勝  東京大学, 医学部, 助手 (20010465)
Keywords精神分裂病 / 抗精神病薬 / 薬理作用スペクトラム / 二重盲検法 / 血中濃度 / 陽性症状 / 陰性症状
Research Abstract

2年にわたる研究の第1年度として、今年度には以下の進展をみた。
1.使用する薬剤の再検討とプラセボ錠の作成:本研究の中心は二重盲検(dummy)法を用いた抗精神病薬投与による改善を評価することであり、どの抗精神病薬を用いるかにより研究の成果が大いに左右される。そこでまず文献考察を行ない投与薬剤を再検討した。原研究計画では4薬剤を用いる予定であったが、患者の負担を考え3剤に制限した上で、薬理作用スペクトラムの点から最も特徴のある薬剤として、Haloperidol,Thioridazine,Zotepineを用いることに変更した。これらの薬剤は下図のようにThioridazineは抗NA作用が強く、Zotepineは抗5HT作用が強く、Haloperidolは純粋に抗DA作用が強い薬剤とみなすことができ、第一選択で投与しうる既存薬剤の中で相互に最も特徴を持つものと考えられる。これらにつきプラセボ作成は完了し、コントローラを当院薬剤部に担当していただくご了承を得た。
2.薬剤血中濃度測定の準備:薬物のcomplianceと吸収の個人差を評価し、得られるデータの信頼性を高めるために、血中濃度測定を実施することにつき当院薬剤部のご協力をいただけるご了解を得た。
3.臨床評価の訓練:陰性症状・陽性症状の評価につき訓練を実施した。
4.本院医薬品臨床治験委員会に申請中:現在審査中であるが、この審査に合格すれば直ちに本研究を開始しうる準備が整っている。

URL: 

Published: 1988-11-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi