• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

重症熱傷に伴う低心拍出量の発生機序に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 61570627
Research InstitutionKawasaki Medical School

Principal Investigator

鈴木 幸一郎  川崎医大, 医学部, 講師 (30122427)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小田切 徳正  川崎医科大学, 救急医学, 助手 (90177238)
小笠原 康夫  川崎医科大学, システム循環器, 助手 (10152365)
辻岡 克彦  川崎医科大学, システム循環器, 助教授 (30163801)
梶谷 文彦  川崎医科大学, システム循環器, 教授 (70029114)
小濱 啓次  川崎医科大学, 救急医学, 教授 (30098610)
Keywords熱傷 / 心収縮性 / 左室compliance / 左室収縮末期圧-容量関係
Research Abstract

本研究は、重症熱傷に続発する低心拍出量の発生機序を心臓機能-特に心収縮性と左室complianceの面からその変化を定量的に解析して明らかにすることにある。そのために、3度50%熱傷群と偽熱傷群の両群において、同時に測定した左室内圧(P)と左室容量(V)の変化から心収縮性および左室拡張期特性の変動を解析している。即ち、両群間で同一の輸液療法を行ないながら、(偽)熱傷前・後(2,6時間)の左室P-V曲線から、心収縮性指標としてのEmaxと左室拡張期特性を表わすstiffness定数を算出し、これらの変化を比較検討している。以上の研究方法による現在までの知見としては、1.心収縮性指標としてのEmaxは熱傷群でやや右方へ偏位する傾向を認める事、2.拡張末期P-V関係から算出したstiffness定数は、両群間に大きな差がなさそうな事である。1.の結果は、心収縮性の低下を示唆するものであるかもしれないが、また一方で熱傷という劇的な循環変動を伴う場合のEmaxの意義についても再検討する必要があるのかもしれない。2.については、熱傷により心筋のstiffnessそれ自体には変化をきたさない事を示唆する所見である。しかし我々の以前の研究では、in situ heartで熱傷後左室complianceの低下を窺せる成積が得られており、今回の研究結果と一部相容れない所がある。この点については、今後の実験において右室内圧の測定を追加して、右室-左室interactionの関与の有無をも検討に加える予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Koichiro Suzuki: Heart and Vessels. 2. 147-153 (1986)

URL: 

Published: 1988-11-10   Modified: 2018-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi