• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

末梢リンパ球の細胞電気泳動法による食道癌治療指針の研究

Research Project

Project/Area Number 61570639
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小西 敏郎  東京大学, 医学部(病), 講師 (20126056)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 泰  東京大学, 医学部, 医員
三山 健司  東京大学, 医学部, 医員
真船 健一  東京大学, 医学部, 助手 (40192348)
Keywords食道癌 / 細胞電気泳動法 / 末梢血リンパ球
Research Abstract

食道癌患者の末梢血中のリンパ球について, 細胞電気泳動法により泳動度を経時的に測定し, 食道癌の進行度や外科手術および手術前後の化学療法・放射線治療による免疫状態の変動との相関関係の分析を続けてきた. 検討方法は全自動細胞泳動装置を用い, 患者末梢血より, Ficoll法により分離したリンパ球, 200個について泳動度を測定し, 泳動速度0.95μm/sec/v/cmを境として(Slow cell数/Fast cell数)×100を計算し, これをS/F比として, 指標とし, NK活性, リンパ球サブセット等の指標とともに検討を加えた.
現在まで食道癌患者30例の末梢血リンパ球の泳動度を測定し, 検討したところでは, 正常人では, S/F比が80以上を示すのは, 5%以下とされているのに対し, 今回測定した30例中19例(63.3%)が, S/F比の初回測定値が80以上であった. 癌の進行度に応じて, S/F比は上昇するとされているが, 今回対象とした症例を, stO-IIまでと, st(St)III, IVの2群に分けると, S/F比の初回測定値は, st(St)III, IVの症例で, 高値を示し, 進行度を反映すると考えられた. また, 根治度別に, c(C)O, IとcII, IIIの2群に分けると, 治癒切除を施行し得なかったc(C)O, I群では, S/F比の初回測定値が, 高値を示し, Curabilityを予測する材料になると考えられた. 一方, 治療による影響を検討すると, 手術により, S/F比は上昇して高値を示し, NK活性, Leu7+,Leulla+細胞比率が低下するのに対応していた. OKT3^+, OKT4^+, OKT8^+細胞比率については有意な結果は得られなかった. 術後上昇を示したS/F比は, 放射線治療の後, 一層の高値を示し, 手術によって低下したNK活性, Leu7+, Leulla^+細胞比率が放射線治療にもかかわらず回復傾向を示すのと対照的だった. S/F比は癌の進行度や全身状態を反映するが, 放射線治療により著明な影響を受け, NK活性等の免疫学的指標とは異なる性格を有すると考えられた. 基礎的な検討を加えてゆきたい.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 小西敏郎: 日本医師会雑誌. 96. 127 (1986)

  • [Publications] 真船 健一: 日本癌治療学会誌. 22. 2175-2181 (1987)

  • [Publications] 三山健司: 日本消化器外科学会雑誌. 20. 1586 (1987)

URL: 

Published: 1989-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi