• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Final Research Report Summary

水疱症病変部の化学伝遺物質の同定ならびにその好中球機能への作用

Research Project

Project/Area Number 61570682
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Thoracic surgery
Research InstitutionKansai Medical University
Tohoku University

Principal Investigator

加藤 泰三  東北大学, 医学部, 助教授 (20004898)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 照井 正  東北大学, 医学部, 助手 (30172109)
Project Period (FY) 1986 – 1988
Keywords好中球化学発光 / 水疱症 / 膿疱性疾患 / 乾癬 / 化学定化性因子
Research Abstract

1.Boyden chamberを使っての化学発光の測定から、好中球定化性因子は酸素代謝をおこしながら遊走するもの(FMLP、C5aなど)とこれとは無関係に遊走させるもの(モノサイト由来の因子、IL-3など)の2種類に分けられることを明らかにした。
2.膿疱性疾患の1つである乾癬の皮疹部鱗屑抽出液中に好中球の活性酸素産生する因子のあることを明らかにした。
3.天疱瘡、類天疱瘡、熱傷の水疱内容をフラクションに分けて検討したところ、乾癬鱗屑同様cytochrome C markerに一致するchemotactic peptideに高い化学発光が認められた。しかしこれらの発光量と水疱内C5aレベルは相関しなかった。このことから、このフラクションにはC5a以外の因子の存在が示唆された。
3.1例の角層下膿疱症の膿疱内容においては今迄見つかったchemotactic peptideないしはLTB_4とは異なる別の因子が存在することを明らかにした。
4.水疱症の解析症剤がいまだに少なくて、結論は出せないものの、水疱症においても乾癬と同様分子量12,000〜18,000のchemotactic peptideが病態に重要な因子として作用する可能性が示唆された。このフラクションにはC5aが含まれることは間違いないことであり、病変形成のみでC5aが重要な役を演じているものと思われるが、さらにこれ以外の因子の関与も考えられる。1L-6などをはじめとするいくつかのサイトカインは分子量的にはこのフラクションに入るものであり、これらのサイトカインの役割が今後のポイントになるものと思われる。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 加藤泰三: 日本皮膚科学会雑誌. 98. 1343-1345 (1988)

  • [Publications] Kato Taizo.: Inflammation. 13. 59-66 (1989)

  • [Publications] Kato Taizo.: Dermatologica. (1989)

  • [Publications] Terui Tdadashi.: Journal Investigative Dermatology. (1989)

  • [Publications] Terui Tadashi.: Archives Dermatological Research. (1989)

  • [Publications] Terui Tadashi.: Archives Dermatological Research. (1989)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi